周布公平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年8月)

日本政治家周布 公平すふ こうへい

生年月日1851年1月7日
出生地 長門国萩城下(現山口県萩市
没年月日 (1921-02-15) 1921年2月15日(70歳没)
前職国家公務員
所属政党茶話会
称号男爵勲一等旭日大綬章
子女周布兼道(貴族院議員)
親族副島種臣(貴族院議員)
官選第6代 神奈川県知事
在任期間1900年6月16日 - 1912年1月12日
第3代 行政裁判所長官
在任期間1897年12月6日 - 1898年11月24日
官選第3代 兵庫県知事
在任期間1891年6月15日 - 1897年4月7日
第3代 内閣書記官長
内閣第1次山縣内閣
在任期間1889年12月26日 - 1891年6月15日
貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間1890年9月29日 - 1912年1月13日
テンプレートを表示

周布 公平(すふ こうへい、1851年1月7日嘉永3年12月6日) - 1921年大正10年)2月15日)は、明治時代日本政治家官僚長門国萩城下(現在の山口県萩市)出身。長州藩士周布政之助(兼翼)の次男・嫡子周布兼道の父。男爵貴族院議員。
略歴

1864年(
元治元年9月):父・周布政之助の自決により家督を継ぐ[1]

1865年:第二次長州征伐にて兄(政之助の長男)の周布藤吾が戦死。

1871年-1876年:兵部省から派遣され、ベルギーに滞在[2]

1876年(明治9年):司法少丞[3]

1881年(明治14年):太政官法制部少書記官

1881年以降:獨逸学協会獨協中学校・高等学校の前身獨逸学協会学校の母体)会員

1882年(明治15年)3月:長男・兼道が生誕。

1889年(明治22年)12月26日-1891年(明治24年)6月15日:第1次山縣内閣内閣書記官長(現官房長官

1890年(明治23年)9月29日:貴族院勅選議員となる[4][5]

1891年(明治24年)6月15日-1897年(明治30年)4月7日:兵庫県知事

1897年(明治30年)12月6日-1898年(明治31年)11月24日:行政裁判所長官

1898年(明治31年)12月24日:錦鶏間祗候に任じられる[6]

1900年(明治33年)6月16日-1912年(明治45年)1月12日:神奈川県知事

1908年(明治41年)5月8日:男爵となる[7][8]

1910年頃:白耳義会(現日本・ベルギー協会の前身)会長

1912年(明治45年)1月9日-1913年(大正2年)7月31日:枢密顧問官

1912年(明治45年)1月13日:貴族院議員を辞職[7]

1913年(大正2年)8月2日:隠居[9]

墓所は青山霊園(1イ1-38)

栄典
位階


1876年(明治9年)6月27日 - 正七位[10]

1890年(明治23年)1月16日 - 従四位[11]

1895年(明治28年)2月20日 - 正四位[7][12]

1897年(明治30年)5月31日 - 従三位[13]

1908年(明治41年)7月10日 - 正三位[14]

勲章等


1892年(明治25年)6月29日 - 勲四等瑞宝章[15]

1905年(明治38年)6月24日 - 勲二等瑞宝章[7][16]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等旭日大綬章[17]明治三十七八年従軍記章[18]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)[19]

外国勲章佩用允許


1889年(明治22年)8月12日

イタリア王国:ラッアーロ勲章コマンドール[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef