呉銀行
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社呉銀行(くれぎんこう)は、1927年(昭和2年)4月、広島県呉市に設立された地方銀行で、広島銀行の前身行の一つである。

本項目では当行の前身である(旧)呉銀行(1906 - 27年)および呉商業銀行( - しょうぎょうぎんこう / 1900 - 06年)についても併せて述べる。
沿革
呉商業銀行・(旧)呉銀行時代

呉銀行の前身である(株)呉商業銀行は、1899年(明治32年)11月1日、資本金100,000円[1]、払込金25,00円をもって安芸郡和庄町(現・呉市)に設立され、翌1900年1月に開業した[2]1906年9月には「(株)呉銀行」と改称(商号変更)し[3](旧呉銀行)、この呉銀行と音戸銀行の合同で1927年(昭和2年)4月1日、新立合併による(新)呉銀行が呉市に本店をおき発足した[4]
(新)呉銀行時代

(新)呉銀行は、1931年3月、(株)阿賀銀行を買収する[4]など経営を拡大し、1937年時点では県下に本店をおく5行の一つとなっていたが、戦時期の国・県による「一県一行」政策に基づき、同じく広島県下の(旧)芸備銀行広島合同貯蓄銀行備南銀行三次銀行とともに(新)藝備銀行の新立に参加し、1945年5月1日の同行設立に際して解散した[4]。当行の解散により呉市内に本店をおく銀行は消滅した。
年表

1899年(明治32年)11月1日:安芸郡和庄町に呉商業銀行が設立。

1900年(明治33年)1月5日:呉商業銀行の開業。

1906年(明治39年)9月15日:呉銀行と改称(商号変更)。

1927年(昭和2年)4月1日:呉銀行と音戸銀行の新立合併により(新)呉銀行が呉市に設立。

1931年(昭和7年)3月1日:阿賀銀行を買収。

1945年(昭和20年)

4月25日:当行および(旧)芸備銀行・広島合同貯蓄銀行・備南銀行・三次銀行の5行合併による(新)芸備銀行の新立合併認可。

5月1日:芸備銀行の新立合併・開業にともない解散。


当行に統合された銀行
音戸銀行

(株)音戸銀行(おんどぎんこう)は、愛媛県の(株)中山銀行(1898年3月3日設立、同年4月15日開業)[5]が、広島県に転出して(株)工商銀行への改称(1907年3月29日)[6]を経て、1909年7月22日に改称した[7]ものであり、本店は安芸郡音戸町(現・呉市)におかれた。
阿賀銀行

(株)阿賀銀行(あがぎんこう)[注釈 1]は、1899年(明治32年)4月14日に大阪府に設立された(株)北河銀行が賀茂郡阿賀町(現・呉市)に本店を移し1909年3月4日に改称したものである[9][10]
歴代頭取.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

店舗

呉市の本店は広島合同貯蓄銀行本店(のちの広島銀行銀山町支店)も手がけた地元建築家の豊田勉之(1891?1950)の設計によるものであったが、現存しない[11]

この節の加筆が望まれています。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同名の銀行として1906年?1907年に存続したものがあるが、この銀行はのち呉起業銀行→呉第一銀行への改称を経て1927年9月に(旧)芸備銀行買収され解散した[8]

出典^岡崎哲二・浜尾泰・星岳雄「戦前日本における資本市場の生成と発展:東京株式取引所への株式上場を中心として」掲載の「表5 東京株式取引所上場会社の規模分布(公称資本金)」に拠れば、1900年の東京株式取引所上場会社の公称資本金は、次の通り。最大値:66,000千円、最小値:80千円、Obs.:96
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)呉商業銀行」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)呉銀行(明治39-昭和2)」(2019年1月閲覧)。
^ a b c 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)呉銀行(昭和2-昭和20)」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)中山銀行」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)工商銀行」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)音戸銀行」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)阿賀銀行((明治39 - 明治40)」(2019年2月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)北河銀行」(2019年1月閲覧)。
^ 銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)阿賀銀行(明治40?昭和6)」(2019年1月閲覧)。
^ “ ⇒設計者は地元建築家 被爆の遺構「旧広島銀行銀山町支店」 豊田氏遺品から確認”. 中国新聞 (2015年12月28日). 2019年2月19日閲覧。

外部リンク

銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)呉銀行(明治39-昭和2)」


銀行図書館 銀行変遷史データベース「(株)呉銀行(昭和2-昭和20)」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef