呉書_(孫呉)
[Wikipedia|▼Menu]

『呉書』(ごしょ)は中国三国時代韋昭らによって編纂された紀伝体歴史書。55巻といわれる。散逸して現存しないが、内容の一部は『三国志』などの歴史書に引用されており、現代でも垣間見ることができる。
概要

呉の孫権の治世の末年に、太史令丁孚・郎中項峻に命じて、国史『呉書』の編纂が行われることとなったが、丁孚にも項峻にも史官としての天分はなく、彼らの編纂した内容は記しとどめておく価値もない代物であり、史書編纂事業は頓挫した。

孫亮が即位すると、韋曜(韋昭)・周昭薛瑩・梁広・華覈の5人に命じて別に国史『呉書』の編纂を行わせ、昔の事柄を調査して、共同して本末のそなわった史書を作り上げることとなった[1]。『呉書』の編纂は孫晧の時代まで続けられ、55巻分の原稿が完成したが、叙や賛の完成前に韋昭が孫晧により処刑され[2]、また他の編纂者も早くに亡くなったり、罪を得て流罪になったり処刑されたり、また呉が滅亡したことにより、史書としては未完に終わった。

学者王仁俊(中国語版)は散逸した『呉書』の文をかき集め『呉書鈔』を編集し、『玉函山房輯佚書補編』にて見ることができる。
『三国志』

韋昭らが執筆した『呉書』は、陳寿の書いた『三国志』の参考資料の一つとして挙げられるのみならず、『三国志』の「呉志(呉書)」の部分は、韋昭らの『呉書』に基づき、それを編集したものであろうと推測される。ただし、原稿となる『呉書』は未完成だったため、陳寿の『三国志』「呉志」において、列伝の一部がぶつ切れていたり[3]、列伝の時系列がばらばらであったり[4]、重要人物の列伝が立てられていない[5]、などの粗な部分が見受けられるのもこのためだと思われる。
参考文献

三国志』呉志 張厳程?薛伝

隋書経籍志

旧唐書』経籍志上

新唐書芸文志

脚注[脚注の使い方]^三国志』呉志 薛綜
^ 『三国志』呉志 韋昭伝
^ 『三国志』呉志 潘濬伝 など。
^ 『三国志』呉志 甘寧伝 など。
^ 『三国志』呉志 には呉の初代丞相孫邵の伝が存在しない など。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4890 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef