呉乞買
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "呉乞買" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年5月)

太宗 完顔呉乞買

第2代皇帝
金太宗像(ハルビン金上京歴史博物館前)
王朝金
在位期間天会元年9月6日 - 天会13年1月25日
1123年9月27日 - 1135年2月9日
都城上京会寧府
姓・諱完顔呉乞買
王晟(漢名)
諡号体元応運世コ昭功哲恵仁聖文烈皇帝
廟号太宗
生年太康元年10月15日[1]
1075年11月25日
没年天会13年1月25日
1135年2月9日
劾里鉢
母翼簡皇后
后妃欽仁皇后
陵墓和陵→睿陵
年号天会 : 1123年 - 1135年

呉乞買(ウキマイ)は、の第2代皇帝劾里鉢の四男で、太祖阿骨打の同母弟。長兄は烏雅束(ウヤス)。伯父は劾者(ヘテェ、劾里鉢の長兄、烏古廼の庶長子)。叔父は高宗盈歌。子の阿魯(アル、漢名は宗本)ら数名の息子がいる。
生涯

兄の阿骨打が存命中はその補佐に当たり、兄の死後に第2代皇帝として即位した。即位後、兄が北宋と結んだ盟約に従ってを攻撃し、天会3年(1125年)に最後の皇帝天祚帝を捕らえてその命脈を絶ち、内モンゴルを支配下に置いた。だが、太宗は寛大で人格者だった太祖と違い、勇猛果敢で果断や実行力に富んだ性格のために、燕雲十六州の奪還を目指す宋軍が燕雲地方に駐留する金軍を牽制する動きの情報を知ると激怒した。天会4年(1126年)、逸早く直ちに北宋との戦端を開いて首都の開封を包囲した。この戦役は宋軍がよく持ち堪えたため呉乞買は宋の欽宗と講和を結び、引き揚げた。だが、宋が再び盟約で約束されていた歳貢も滞ったため天会5年(1127年)に再び宋を攻めて開封を陥落させ、欽宗とその父で上皇の徽宗を北へと連れ去って北宋を滅ぼした。また、この時、北宋の皇后(欽宗の皇后朱氏や徽宗の皇后鄭氏を含む)・皇女女官達・女性数千人も同様に拉致した。一部の捕虜女性(高宗の母の韋氏を含む)は金の官設の売春施設である洗衣院に入れられて、性的奉仕を強要された[2]靖康の変)。

外モンゴルに逃れた遼の宗族の耶律大石が中央アジアに逃れた後は、モンゴル高原に対しても勢力を伸ばし、隣接する西夏高麗に対しても圧力をかけて服属させた。太宗の代に金は版図を急速に拡大し、国力を著しく増強させた。

しかし、いまだ部族制の原理がよく残った女真社会において太宗の権力基盤は完全なものではなく、子の阿魯ら自分の血筋への世襲は同族の長老らの猛反対を受けたので、やむなく兄の太祖の嫡孫にあたる合剌を皇太子とした。
宗室
妻妾

欽仁皇后 唐括氏



蒲魯虎

胡魯

阿魯補

阿魯帯

斛魯補

斛沙虎

阿隣

阿魯

鶻懶

胡里甲

神土門

斛孛束

斡烈

鶻沙

脚注^金史』太宗紀に「遼太康元年乙卯歳生」とあり、呉乞買の即位後に誕生日として祝われた「天清節」は旧暦10月15日であった。
^ 『靖康稗史証』










の第2代皇帝(1123年 - 1135年)


太祖1115-1123

太宗1123-1135

熙宗1135-1149

海陵王1149-1161

世宗1161-1189


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9666 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef