呂号第五百潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

U511
呂号第五百潜水艦
ペナンを出港する呂500潜(元U-511)(1943年)
基本情報
運用者 ナチス・ドイツ海軍
 大日本帝国海軍
艦種潜水艦
二等潜水艦
級名IXC型Uボート
艦歴
計画ドイチェ・ヴェルフトハンブルク
発注1939年10月20日
起工1941年2月21日
進水1941年9月22日
竣工1941年12月8日
除籍1945年11月30日
その後1943年9月16日、日本に譲渡
1946年4月30日、海没処分
要目
排水量1,120トン
水中排水量1,232トン
全長76.76m
水線長58.75m
最大幅6.76m
水線幅4.40m
高さ9.60m
吃水4.70m
機関ディーゼルエンジンx2基
電動発電機x2基
推進2軸
出力水上:4,400ps
水中:1,000ps
速力水上:18.3kt
水中:7.7kt
航続距離水上:10ktで13,450海里
水中:4ktで64海里
潜航深度230m
乗員将校4名、兵卒44名
兵装10.5cm砲x1門
3.7cm高角砲x1門
2cm Flakvierling38x1基
53cm魚雷発射管x6門(艦首4門、艦尾2門)/魚雷x22本
テンプレートを表示

U511はドイツ海軍の潜水艦 IXC 型。後に、日本に譲渡され呂号第五百潜水艦[1](ろごうだいごひゃくせんすいかん)となった。同型(IXC 型)のU-505
概要

第二次世界大戦で、ナチス・ドイツUボートによる対通商破壊戦を大西洋からインド洋へと広げるとともに(モンスーン戦隊)、同じ枢軸国であった日本と、英米軍に発見されにくい潜水艦で兵器・技術や人員、戦略物資をやり取りすることを企図した(遣日潜水艦作戦)。

U-511は上記作戦に参加し、日本で同型の潜水艦を量産させて対英通商破壊戦に従事させるため、ドイツ海軍が日本海軍に無償譲渡したUボート2隻のうちの1隻である。

戊型潜水艦はこれらを参考したという説があり、大量建造される予定であったというが、伊二百一型潜水艦波二百一型潜水艦の建造のために計画は取りやめとなった。
艦歴

ハンブルクドイチェ・ヴェルフト307番ヤードにて1941年2月21日に起工、同年9月22日に進水。同年12月8日に竣工し、フリードリッヒ・シュタインホフ(Friedrich Steinhoff)大尉が艦長となった[2]

第4潜水隊群での訓練の後、1942年5月からU-511を使用して、30cmヴルフケルパー42ロケット弾をUボートから発射できるかの実験を行った。ペーネミュンデ陸軍兵器実験場所属で、艦長の兄であるエルンスト・シュタインホフ(英語版)が協力した。6つのロケット弾が入ったラックを甲板に装備し、浮上状態と深さ12mまで潜降した状態での発射に成功した。しかし、ロケット弾の狙いが正確ではなかったことや、甲板に装備したラックがUボートの水中での操作性や性能に悪影響を及ぼしたことから、計画は断念された[2]

その後、最前戦の任務につくために第10潜水隊群に配属された。U-511時代に4回の哨戒を行って通商破壊戦に従事した。U-511時代の艦長は2名おり、前述のシュタインホフ大尉と、フリッツ・シュネーヴィント(Fritz Schneewind)大尉である。
1回目の哨戒

1942年7月16日にキールを出航し、大西洋を横断してカリブ海へ向かった。

8月27日0629、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯18度09分 西経74度38分 / 北緯18.150度 西経74.633度 / 18.150; -74.633のキューバのグアンタナモ湾の南南東120浬地点付近で、U-511はトリニダード島からキーウェスト島(英語版)へ向かうTAW-15船団に対して魚雷4発を発射。うち3本が命中して2隻を撃沈し、1隻に損傷を与えた[3]。18,000トンの重油を輸送中の英タンカー「サン・ファビアン」(San Fabian、13,301トン)は沈没した。船長と乗員31名、砲手1名が米駆逐艦「リー(英語版)」と哨戒艇「PC-38」に救助され、乗員23名と砲手3名が死亡した[4]。11,364トンのガソリンを輸送中のタンカー「ロッテルダム」(Rotterdam、8,968トン)は左舷機関室付近に魚雷1本が命中し、すぐに船尾から沈没。乗員47人のうち37人が救命艇で船から脱出し、駆潜艇「SC-522」により救助された[5]。104,170バレルの軽油を輸送し、輸送船団の旗艦であった米タンカー「エッソ・アルバ」(Esso Aruba、8,773トン)は、左舷5番油槽と6番油槽の中間部に魚雷を1発受け、爆発。しかし、機関と舵はまだ動いていた。これにより、2発目を受ければ沈没するという危険の中で、自力でグアンタナモ湾まで航行することを可能にし、翌日到着した。船は引き揚げられ、積荷が降ろされた。応急処置を受けてガルベストンへ向かい、1943年2月に輸送任務に復帰した[6]

76日の航海の後、9月29日に母港であるドイツ占領下のフランスのロリアンに帰投した[7]
2回目の哨戒

1942年10月24日にロリアンを出航し、アフリカ北西部の海岸の哨戒を36日間行って、11月28日に帰投した。この哨戒では戦果はなかった[8]
3回目の哨戒

艦長がフリッツ・シュネーヴィントに交替となり、1942年12月31日にロリアンを出航。北大西洋のカナリア諸島スペイン領)と、アゾレス諸島ポルトガル領)周辺の哨戒を行った[9]。1943年1月9日2142、北緯29度20分 西経26度53分 / 北緯29.333度 西経26.883度 / 29.333; -26.883のカナリア諸島西方沖合で、西アフリカで生産されたパーム核(英語版)・パーム油ゴム、合計5,054トンを積んでラゴスからリバプールへ単独航行中の英貨客船「ウィリアム・ウィルバーフォース」(William Wilberforce、5,004トン)を雷撃により撃沈した。「ウィリアム・ウィルバーフォース」は乗員3名が死亡し、船長・乗員41名・砲手6名・乗客41名はスペインの商船「モンテ・アルナバル」(Monte Arnabal)によって救助された[10]

U-511は68日の航海を終えて、3月8日にロリアンに帰投した[7]
4回目の哨戒

「U511」としての最後の出撃は、日本への航海となった。

「U511」は「U1224」とともに、日本海軍によるインド洋での通商破壊実施を望んだドイツがそれらをモデルとして通商破壊戦用の潜水艦を建造してもらうため譲渡されることとなった[11]。この譲渡に際して、無償と理解した日本側と、有償だと考えていたドイツ側との間で齟齬が生じたが、最終的にヒトラーが「贈り物だ」といったことで落着した[12]

通常の乗員の他に、東京へ向かう新任のドイツ大使ハインリヒ・ゲオルク・スターマーやベルリン駐在日独伊三国同盟の軍事委員の野村直邦海軍中将、ドイツ人科学者や技術者が搭乗した。1943年5月10日、フリッツ・シュネーヴィント艦長の指揮の下、ロリアンを出航した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef