吾妻連峰
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、福島県と山形県にある吾妻山について説明しています。その他の吾妻山については「吾妻山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年6月)

吾妻連峰
吾妻小富士一切経山などがある吾妻連峰
所在地 日本
山形県福島県
位置北緯37度44分17秒
東経140度08分26秒座標: 北緯37度44分17秒 東経140度08分26秒
上位山系奥羽山脈
最高峰西吾妻山 (2,035m)
種類成層火山単成火山などからなる火山群[1]
西吾妻山の位置

北緯37度44分17秒 東経140度08分26秒 / 北緯37.73806度 東経140.14056度 / 37.73806; 140.14056 (西吾妻山)

西吾妻山 - 地理院地図

西吾妻山 - Google マップ

プロジェクト 山
テンプレートを表示

吾妻山(あづまやま)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、福島県と一部はの県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035メートル)。日本百名山うつくしま百名山にもあげられている。

火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]
目次

1 概要

2 吾妻火山

2.1 有史以降のおもな活動


3 植生

4 主な山

5 観光

5.1 登山・トレッキング


6 吾妻山に関連する名称

7 画像

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 関連項目

10 外部リンク

概要

吾妻山は、福島県福島市西部から一部は山形県米沢市南部の天元台にかけて、東西およそ20キロメートル、南北およそ10キロメートルにわたって標高2,000メートル級の火山が連なる山脈である。福島市外から見て西側に吾妻連峰の最東部の吾妻小富士(1,705メートル)、東吾妻山(1,975メートル)、一切経山(1,949メートル)がある。一切経山と吾妻小富士に囲まれた平坦地が浄土平(1,580メートル)である。中央部には東大巓(1,928メートル)、中吾妻山(1,931メートル)、最西部には中大巓(1,964メートル)、西吾妻山(2,035メートル)、西大巓(1,982メートル)などの山々がゆるやかに盛り上がっている。東北の山では数少ない2000mを超える山があるなど高峰[注釈 1]であるが、なだらかな山が多く特徴に乏しくて遠くから個々の山を同定するのは難しい。
吾妻火山 吾妻火山の火山体地形図

吾妻火山は、おおまかに東吾妻火山群、中吾妻火山群、西吾妻火山群に分けられる。火山活動は約150万年前から100万年前頃から始まったと考えられるが、それぞれの火山体の形成年代についてはよくわかっていない。カリウムアルゴン年代や地形の浸食の状況から、火山活動の中心は西から東に移動してきたと考えられる。西吾妻火山群と中吾妻火山群は約30万年前頃までに活動をほぼ終息している。東吾妻火山群は約28万年から10万年前頃に山体崩壊を起こし、浄土平を火口底とする馬蹄形のカルデラを形成した。その後約7000年前から約1000年前までの活動で吾妻小富士、桶沼、五色沼などの火口が形成された[3]
有史以降のおもな活動

歴史時代に入ってからの噴火は一切経山に限られる[4]。また、江戸時代の火山活動は不明点が多い[3]

1331年 水蒸気噴火からマグマ噴火に移行。火山爆発指数:VEI1

1711年頃 小規模な水蒸気噴火。明治噴火よりも規模は大きい[3]。火山爆発指数:VEI1

1893-1895 (明治26-28)年 小規模な水蒸気噴火[5]。明治噴火。火山爆発指数:VEI1

1893年6月7日の噴火により火口付近調査中の地質調査所職員2名死亡。


1950(昭和25)年 水蒸気噴火。火口湖から酸性水が流出し、下流で魚が死に、発電施設に被害。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef