吾妻線
[Wikipedia|▼Menu]

吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
基本情報
日本
所在地群馬県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点渋川駅
終点大前駅
駅数18駅
電報略号ナノセ(長野原線時代)[1]
開業1945年1月2日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離55.3 km
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式直流1,500 V架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式(特殊)
保安装置ATS-P
最高速度85 km/h

路線図

赤色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)

テンプレートを表示

吾妻線(あがつません)は、群馬県渋川市渋川駅から同県吾妻郡嬬恋村大前駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である[2][3]
概要

群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線である。

沿線には草津温泉四万温泉沢渡温泉万座温泉鹿沢温泉川原湯温泉尻焼温泉小野上温泉など、温泉が多く存在し、東京上野駅)から直通の特急が運行されている。また普通列車も全て上越線経由で新前橋駅または高崎駅から直通している。

以前は、「Suica」などのIC乗車カードは利用できず、JR東日本の関東地方の在来線で唯一東京近郊区間に含まれていなかったが、2014年10月1日より全線が東京近郊区間に含まれ、導入済みの渋川駅に加え中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅でSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードが使用可能になった[4]。ただし、この3駅ではいずれも一部サービスのみの提供となるため、線内区間を含むSuica定期券の発売は行っていない。
路線データ

区間(
営業キロ):55.3 km

管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者

軌間:1,067 mm

駅数:18(起終点駅含む)

吾妻線所属駅に限定する場合、上越線所属の渋川駅が除外され[5]、17駅となる。


複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流1,500 V)

閉塞方式:自動閉塞式(特殊)

保安装置:ATS-P

最高速度:85 km/h

運転指令所:高崎総合指令室 (CTC)

準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):渋川駅・小野上駅・中之条駅・長野原草津口駅


大都市近郊区間:全線(東京近郊区間)

IC乗車カード対応駅:渋川駅・中之条駅・長野原草津口駅・万座・鹿沢口駅が利用可能(Suica首都圏エリア)

全線を高崎支社が管轄している。
歴史

渋川から中之条までの区間には、本路線が開通する前の1912年(明治45年)に吾妻温泉馬車軌道という馬車鉄道が開業していた。この馬車鉄道はその後吾妻軌道と社名を改め1920年には路面電車となり、そして群馬電力、東京電力(現在の東京電力HDとは別)、東京電燈と経営者が変わりながらも1933年(昭和8年)まで営業を行っていた。

鉄道省は、群馬県吾妻郡六合村(現・中之条町)の日本鋼管(現:JFEホールディングスJFEスチール群馬鉄山1963年閉山)で採掘された鉄鉱石を、同社京浜製鉄所(現・JFEスチール東日本製鉄所京浜地区)のある神奈川県まで輸送し、十五年戦争支那事変大東亜戦争第二次世界大戦)遂行に貢献しようという軍需目的で本路線の建設を計画した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef