吾妻町_(長崎県)
[Wikipedia|▼Menu]

あづまちょう
吾妻町
牧場の里から望む諫早湾干拓事業の調整池と潮受け堤防

吾妻町旗吾妻町章
吾妻町旗吾妻町章

廃止日2005年10月11日
廃止理由新設合併・市制施行
吾妻町、国見町瑞穂町愛野町千々石町小浜町南串山町雲仙市
現在の自治体雲仙市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
南高来郡
市町村コード42364-5
面積32.55 km2
総人口7,342人
(2005年5月1日)
隣接自治体諫早市、南高来郡愛野町瑞穂町千々石町
吾妻町役場
所在地859-1107
長崎県南高来郡吾妻町牛口名714番地
外部リンク吾妻町(アーカイブ版)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度50分07秒 東経130度11分15秒 / 北緯32.83522度 東経130.1875度 / 32.83522; 130.1875 (吾妻町)座標: 北緯32度50分07秒 東経130度11分15秒 / 北緯32.83522度 東経130.1875度 / 32.83522; 130.1875 (吾妻町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吾妻町(あづまちょう)は、長崎県島原半島にあったで、南高来郡に属した。

2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。

現在、旧吾妻町役場に雲仙市役所本庁が置かれている。
地理

島原半島の北西部に位置し、島原湾に面する。

山:吾妻岳、鉢巻山

島嶼:大島[1]、中ノ島、沖ノ島

河川:山田川、田内川、長谷川、牧ノ内川、園川、大塚川、湯田川、大木場川、田ノ平川、土井ノ川、江頭川

歴史

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、南高来郡のうち後の町域にあたる以下の自治体が発足。

守山村(守山村・三室村が合併)

山田村(単独村制)


1954年(昭和29年)4月1日 - 守山村と山田村が新設合併し、吾妻村が発足。村名の由来は、地内南部にある吾妻岳による[2]

1963年(昭和38年)4月1日 - 吾妻村が町制施行。吾妻町となる。

2005年(平成17年)10月11日 - 国見町瑞穂町愛野町千々石町小浜町南串山町と合併し市制施行。雲仙市が発足し、吾妻町は自治体として消滅。

地域
地名

を行政区域とする。大字は設置していない。吾妻町の前身である旧山田村・旧守山村では名の名称を十干に置き換えて表記していたが、合併後は十干を採用していない。

それぞれの名に対応する十干の詳細は、旧自治体頁の地名の節を参照
山田村


牛口名

馬場名

栗林名

布江名

川床名

永中名(えいちゅう)

阿母名(あぼ)

守山村


本村名

木場名

平江名

古城名

田之平名

大木場名

行政

町長 : 浦川康二

教育
中学校

吾妻町立吾妻中学校

小学校

吾妻町立川床小学校

吾妻町立大塚小学校

吾妻町立鶴田小学校

交通

最寄り空港は長崎空港
鉄道

島原鉄道

阿母崎駅 - 吾妻駅

中心駅は吾妻駅。
バス路線
一般路線バス

島原鉄道バス

長崎県交通局(長崎県営バス)

道路

高速道路の最寄りインターチェンジは
長崎自動車道諫早インターチェンジ

一般国道

国道57号

国道251号

主要県道

長崎県道58号愛野島原線

産業
特産品

雲仙牛・ブロッコリー・がまだすちゃんぽん・がまだすラーメン・がまだす皿うどん
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

守山城跡

守山大塚古墳

弘法原遺跡

牧場の里 - 牛が放牧されていて諫早湾を一望できる。中国の万里の長城を模したものがある。

脚注[脚注の使い方]^ 長崎県雲仙市吾妻町阿母名 大島 地理院地図(電子国土Web)
干拓事業に伴い海域が埋め立てられ、1960年代までに陸続きとなった。
※島嶼部の参考写真: ⇒USA-M247-28 1947年4月11日 米軍撮影の空中写真(国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「吾妻」

参考文献

角川日本地名大辞典 42 長崎県

関連項目

長崎県の廃止市町村一覧

吾妻(その他の用法)

外部リンク

長崎県吾妻町
(2005/08/18アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

雲仙合併協議会(2005/11/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef