吾妻光良_&_The_Swinging_Boppers
[Wikipedia|▼Menu]

吾妻光良 & The Swinging Boppers
吾妻光良 & The Swinging Boppers@YOKOHAMA本牧ジャズ祭 (2001年)
基本情報
出身地東京都新宿区
ジャンルジャンプ・ブルース
スウィング
活動期間1979年 -
レーベルDeadball Records (VIVID SOUND)
ビクター
HOT RIVER RECORDS
共同作業者服部恭子
松竹谷清
Leyona
国分友里恵
公式サイト ⇒Mitsuyoshi Azuma & The Swinging Boppers
バッパーズ友の会

メンバー吾妻 光良 (vo., g.)
牧 裕 (acoustic b.)
岡地 曙裕 (ds.)
早崎 詩生 (pf.)
冨田 芳正 (tp.)
近 尚也 (tp.)
名取 茂夫 (tp.)
西島 泰介 (tb.)
山口 三平 (bs.)
小田島 亨(as.)
渡辺 康蔵 (as., vo.)
西川 文二 (ts.)

旧メンバー堀江 浩之介 (pf.)
石田 博 (as.)
菊池 宏(tp.)
糸井 将博 (as.)

吾妻光良 & The Swinging Boppers(あづまみつよし・アンド・ザ・スウィンギン・バッパーズ)は日本ジャンプ・ブルースバンド
目次

1 来歴

2 特徴

3 ディスコグラフィー

3.1 アルバム

3.2 シングル

3.3 DVD

3.4 配信


4 参考文献

5 外部リンク

来歴

1979年秋、早稲田大学理工学部の音楽サークル「ロッククライミング」に所属していた吾妻光良(1956年2月29日 - )が、当時交流のあったモダンジャズ研究会のメンバーと共に、卒業記念の思い出づくりとしてビッグバンドのコンサートを企画したのが始まり。大学卒業と同時に解散のはずだったのだが、あまりの楽しさに味をしめ9か月後に再結成。以後不定期に活動を行うことになる。

1983年、デビュー作『スウィング・バック・ウィズ・ザ・スウィンギン・バッパーズ』をリリース。収録曲は、全曲英語によるブルースジャズのカバー曲だった。収録曲の1曲キャブ・キャロウェイの「Que Pasa Chica」は日本語の歌詞でもレコーディングされ、「おいこらお嬢ちゃん」のタイトルでシングル盤としてリリースされた(アルバムCD化に際してボーナス・トラックとして追加収録)。

1988年、2枚目となる『ヘップキャッツ・ジャンプ・アゲイン』をリリースするが、このアルバムから「極楽パパ」、「ゴミの日来るまで」など、独特のユーモアに溢れた日本語によるオリジナル曲が登場するようになった。またアルトサックスの渡辺康蔵がこのアルバムでボーカル・デビューを果たしている。このアルバムのレコーディングのあとピアニストの堀江浩之介が脱退。後任として、ローラーコースターのピアニスト、早崎詩生が加入した。

1991年、大手のビクターへ移籍し、3枚目『ストンピン&バウンシン』をリリースした。前作より更に日本語の曲が増え、10曲中8曲が日本語で歌われている。最後に収録された「ほんじゃね」は、脱退した堀江浩之介に捧げられている。

ビクターへの移籍後もマイペースで活動し続け、ライブ活動は「年に4回くらい」と非常に少ないままであった。そして、次のアルバムの完成までには、11年という歳月が流れた。

2002年、久々の新作『Squeezin' & Blowin'』をリリース。「やっぱり肉を喰おう」、「刈り上げママ」など収録曲の多くは、アルバムのリリース以前に、既にライブでの定番レパートリーとなっていたものである。前者は「クジラもドンドンつかまえちゃお」という歌詞にビクターからクレームがつき、「ついでにお前も喰っちゃおう」と変更されてレコーディングされている[1]。このアルバムのリリース後、ライブ活動の頻度も上がり、地方公演も以前より多く組まれるようになった。

2006年、通算5枚目となる『Seven & Bi-decade』をリリースする。このタイトルは結成後27年目という意味である。このアルバムには、ライブで演奏されていて収録が期待されていた数曲の収録が見送られている。中でもカウント・ベイシー楽団の「Did You See Jackie Robinson Hit That Ball」に大相撲取組の歌詞を乗せた「栃東の取組見たか」はライブでも盛り上がる抱腹絶倒の内容だが、原曲の権利者から使用に関する返事がなかったために収録ができなかった[2]。(その後一部歌詞を変更して、2013年の『Senior Bacchanals』に収録された。)

2007年、バンドのディレクターを務めていた湯川治往がビクターを定年退職。バンドもビクターから、湯川が新たに立ち上げたHOT RIVER RECORDSへ移籍。

同年9月22日、23日と鶯谷東京キネマ倶楽部で単独ライブを決行。これはバンド史上初の2日間連続公演だった。このときの模様はレコーディングされ、2009年1月、ライブCD『Sweatin' Ballroom / Jumpin' At The Cuckoo Valley』として、また同年6月にはライブDVD『STAGE & BACKDOOR / Jumpin' At The Cuckoo Valley』としてそれぞれリリースされている。

2009年には結成30周年を迎え、東名阪クアトロツアーを敢行[3]
特徴

リーダーの吾妻は、1977年から「プレイヤーマガジン」にて「ぶる?すギター高座」の前身となるスライド・ギター講座の連載を開始し
[4]、その後も各所でブルース分野に関する執筆を続けている、このジャンルを代表する評論家でもある。

一方で、本業では1980年より日本テレビの社員として音声担当となった後、子会社日テレ・テクニカル・リソーシズの代表取締役、日本テレビ本体の技術統括局長、執行役員上席執行役員総務局長などを務めた。2014年からはフォアキャスト・コミュニケーションズの代表取締役、2016年から日本デジタル放送システムズ代表取締役社長。

吾妻の実兄はギタリストのジョージ吾妻(キラーギターズ創設者)[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef