吹上藩
[Wikipedia|▼Menu]

吹上藩(ふきあげはん)は、下野都賀郡吹上村(現在の栃木県栃木市吹上町)の吹上陣屋を藩庁とした藩。江戸時代後期の1842年に譜代大名の摂津有馬家が1万石で移り、2代約30年間存続して廃藩置県を迎えた。
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}宇都宮壬生真岡八木沢栃木皆川吹上 関連地図(栃木県)[注釈 1]
前史
吹上

吹上は吹上扇状地の扇頂近くに立地し[1]、善応寺などの古刹を擁する土地である。戦国期には皆川氏一族の膝附宗長によって皆川城の支城として吹上城が築かれた[2][3]。慶長14年(1609年)に皆川広照が改易されると[注釈 2]、皆川領は幕府直轄領となった[3][4][注釈 3]。寛政5年(1793年)[5]、吹上城跡に[2][3][4]幕府の代官陣屋(吹上陣屋・吹上代官所)が置かれ、山口鉄五郎[注釈 4]が代官として着任して下野国を中心とする5万石を管轄した[5]。名代官として知られた山口が文政4年(1821年)に死去すると管轄再編が行われ、文政6年(1823年)に吹上代官所は廃止されて真岡代官所(真岡陣屋)に統合された[6][注釈 5]
有馬家

藩主有馬家は、筑後久留米藩有馬家の分家で、有馬豊氏の三男・頼次を祖とする家である。頼次の子孫は紀州徳川家に代々仕え、頼次から4代目の氏倫徳川吉宗の将軍就任に伴って幕臣となり、享保11年(1726年)に大名として取り立てられた。このため氏倫系有馬家は譜代大名として扱われる。氏倫は伊勢国・下総国・下野国[注釈 6]に領地を有し、その藩は伊勢西条藩の名で呼ばれるが、5代藩主氏恕のときに上総国に藩庁を移して上総五井藩と呼ばれる。吹上藩初代藩主の氏郁は、氏倫から数えて9代目にあたる。
立藩

天保11年(1840年)5月、五井藩主有馬氏郁は、上総国市原郡内の所領4400石余を下野国・伊勢国内に移された[8][9][注釈 7]

天保13年(1842年)、有馬氏郁は幕府の代官陣屋を改修して藩庁を移した[4][9]。これにより吹上藩が立藩された[9][注釈 8]
幕末から廃藩まで
戊辰戦争

2代氏弘天狗党の乱戊辰戦争への対応を行った。戊辰戦争では新政府側に与し、壬生近郊で行われた安塚の戦いに参加して藩兵4名が戦死した。また、奥州に出兵している。
「吹上藩斬奸事件」

明治2年(1869年)3月には、家老が若年の氏弘を欺いて軍費や戦死者の手当金を横領しているとして、家臣団の一部が江戸藩邸を襲撃、家老らを殺害するという事件が起こった。襲撃側を顕彰する立場から「吹上藩斬奸事件」の名で呼ばれている[注釈 9]

この事件を起こした9人の吹上藩藩士と平民1人について、8人を自裁(切腹)、1人を斬首刑武士の身分でない平民のため)、1人を終身流刑の判決が明治2年(1869年)8月に出ている。また、太政類典によれば、有馬氏弘はこの事件の責任を取る形で明治2年5月12日から同年9月28日まで謹慎と10日間の閉門の刑罰が執行される[13][14]
明治初年の藩政

明治2年(1869年)10月[15]藩立学校「学聚館」[注釈 10]が設立された[15][16][17]。藩士以外にも門戸が開かれており[注釈 11]、吹上村の豪農・郷士階層出身の新井章吾塩田奥造(のちに自由民権運動の指導者となり、第1回衆議院議員総選挙でともに衆議院議員になる)もここで学んでいる[18]
吹上県

明治4年(1871年)7月14日に行われた廃藩置県により、吹上藩は廃藩となり、吹上県が置かれた。同年11月14日に行われた第1次府県統合により、吹上県は栃木県[注釈 12]に編入された。

1884年(明治17年)7月8日、旧藩主家当主の頼之(久留米藩主家からの養子)は子爵に叙されている。
歴代藩主
有馬家

譜代 1万石

代氏名官位在職期間享年備考
1
有馬氏郁
ありま うじしげ従五位下
備後守天保13年 - 安政5年
1842年 - 1858年32上総五井藩から転封。
2有馬氏弘
ありま うじひろ従五位下
兵庫頭安政5年 - 明治4年
1858年 - 1871年不詳実父は旗本の有馬則篤

領地
幕末の領地

藩領は下野国伊勢国に分散していた[9]

下野

都賀郡のうち - 5村

河内郡のうち - 5村

芳賀郡のうち - 6村


伊勢

三重郡のうち - 6村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef