吹上宿
[Wikipedia|▼Menu]
『岐岨街道 鴻巣 吹上冨士遠望』[注釈 1]
天保6 - 8年(1835 - 1837年)、渓斎英泉[注釈 2].mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 吹上の位置(東曜寺の位置)

吹上宿(ふきあげしゅく)は、日本近世にあたる江戸時代五街道の1つ、中山道で旅人の休憩場所として利用されていた間の宿(休憩用の町場)[1]であった。また、近辺にて日光脇往還が交差していた。

所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡吹上郷吹上村[2]。現在の埼玉県鴻巣市にあたる。
吹上の位置吹上村の位置(〔大日本沿海輿地全図 〕. 第88図 武蔵(武蔵・千住・忍・菅谷村)より)
間の宿の繁栄

吹上は間の宿として発展した。中山道六十九次のうち江戸日本橋から数えて7番目の宿場である鴻巣宿と8番目の熊谷宿との、中間地点に位置する街道沿いの集落(路村)であった吹上村に興った[1][3]。鴻巣宿 - 熊谷宿間は4640(約16.4 km)と他の宿場に比して距離が開きすぎていたことや[3]、吹上から熊谷の間は長土手で結ばれるなど難所であったため、旅人の休憩地の需要に伴い発生させたものであり[1]茶店や土産物屋などが軒を連ね小規模ながら間の宿として繁栄した[1][3]
周辺の街道

吹上に関連する近世の交通路は、「第一に五街道の一である中山道、ついで袋村(大字袋)を通る日光脇往還、大芦村(大字大芦)吹上村(大字吹上)を通過する日光火之番街道日光裏街道ともいう)」がある[4]

後に北は日光東照宮へ、南は八王子宿付近の八王子千人町に繋がる日光脇往還が整備されると、吹上村は中山道と日光脇往還の追分[3]として交通の要衝となり[5]、吹上は日光脇往還の追分そして中山道の間の宿として発展した。
街道の整備
間の宿

鴻巣宿・熊谷宿間では遠距離であったため、吹上村は代表的な立場として発達した[6]。立場は、「人足駕籠などの休息する場所」を指し、宿内の「茶屋と区別するため立場」という。立場は休憩できるが、宿泊は禁じられていた[6]

新編武蔵風土記稿』には吹上村の記述があり、「吹上村ハ江戸ヨリ行程十四里……村内二中山道の往還 カゝリテ鴻巣熊谷二宿ノ間ノ宿ナリ。又多摩郡八王子辺ヨリ下野国日光山ヘノ往還モカゝリタリ。民家百余軒多クハ街道の左右に連住ス」とある[7][8]。また、『五街道中細見記』には吹上村のところに旅籠屋の印があることから、「吹上の宿にも中山道の旅人と日光裏街道往来の旅人相手に、旅籠屋が繁昌したもの」とされる[7]

文政8年(1825年)の『諸国道中商人鑑』には、「菓子卸・飲食・休憩所・小間物など7軒」が紹介され、中には「吹上御本陣門前」の文字が見られる。「近世後期には大名などが休息する茶屋本陣(御小休み本陣)も出現していた」という[6]

江戸幕府は吹上を「宿駅の制度維持の上から、本宿保護のため間の宿にはいろいろ制限を加えた。間の宿には旅人を宿泊させてはならぬとか、宿場女を置いて客をひいてはならぬなど厳しく取り締まった」という[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef