君津_(君津市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 千葉県 > 君津市 > 君津 (君津市)

君津
大字
日本製鉄東日本製鉄所君津地区
君津の位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}君津君津の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分22秒 東経139度52分21秒 / 北緯35.35611度 東経139.87250度 / 35.35611; 139.87250
日本
都道府県 千葉県
市町村 君津市
埋立地編入による設置1969年昭和44年)3月18日
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号299-1141
ナンバープレート袖ヶ浦

君津(きみつ)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1141。当地域の世帯数および人口は非公表。
地理

市内北西部の小糸川河口部右岸、東京湾に突き出た埋立地に位置する。君津市の最北端・最西端にあたる。

地内は全域が日本製鉄東日本製鉄所君津地区(旧・君津製鉄所)の敷地となっている。

北と西は東京湾に面し、東で木更津市築地、南で坂田大和田人見、南西で西君津とそれぞれ接する(特記ないものは君津市)。
河川

小糸川

海洋

東京湾

歴史

1969年昭和44年)に君津町人見大和田地先公有水面埋立地に新たな地名として成立した。
沿革

1962年昭和37年) - 八幡製鐵(現:日本製鉄)による埋立開始。

1965年(昭和40年) - 君津製鐵所(現:東日本製鉄所君津地区)開業。

1969年(昭和44年)3月18日 - 海岸埋立地が君津郡君津町に編入[1]、大字君津成立。

1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。

交通

地内を通る鉄道路線はない[注 1]。最寄駅はJR内房線君津駅青堀駅
バス

日東交通

君津市内循環線 君津駅北口 - 君津製鉄所 - 大和田 - 君津駅北口 - 八重原社宅(循環ルート)

周西線 君津製鉄所行・中島行


道路
国道


国道16号

主要地方道


千葉県道90号木更津富津線

一般県道


千葉県道159号君津大貫線 - 起点のみ

施設

日本製鉄東日本製鉄所君津地区(一部は木更津市築地に所在)

君津健康センター

君津共同発電所

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『
角川日本地名大辞典12. 千葉県』角川書店、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011201


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef