君津郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 千葉県 > 君津郡千葉県君津郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

君津郡(きみつぐん)は、千葉県にあった
郡域

1897年明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる(公有水面埋立地を除く)。

木更津市君津市富津市袖ケ浦市の全域

鴨川市の一部(四方木)

歴史1.木更津町 2.真舟村 3.清川村 4.巖根村 5.金田村 6.楢葉村 7.長浦村 8.中郷村 9.根形村 10.平岡村 11.神納村 12.小櫃村 13.久留里町 14.松丘村 15.亀山村 16.富岡村 17.中川村 18.鎌足村 19.馬来田村 21.波岡村 22.八重原村 23.周西村 24.中村 25.小糸村 26.三島村 27.周南村 28.貞元村 29.飯野村 30.青堀村 31.富津村 32.秋元村 41.吉野村 42.大貫村 43.佐貫町 44.湊町 45.環村 46.関村 47.駒山村 48.天神山村 49.豊岡村 50.竹岡村 51.金谷村(紫:木更津市 赤:君津市 橙:富津市 桃:袖ケ浦市 黄:鴨川市)1927年頃の君津郡役所

1897年(明治30年)

4月1日 - 郡制の施行により、望陀郡周淮郡天羽郡の区域をもって君津郡が発足。(4町38村)

旧望陀郡 - 木更津町真舟村清川村巖根村金田村楢葉村長浦村中郷村根形村平岡村神納村小櫃村久留里町松丘村亀山村富岡村中川村鎌足村馬来田村

旧周淮郡 - 波岡村八重原村周西村中村小糸村三島村周南村貞元村飯野村青堀村富津村秋元村

旧天羽郡 - 吉野村大貫村佐貫町湊町環村関村駒山村天神山村豊岡村竹岡村金谷村


12月1日 - 富津村が町制施行し富津町となる。(5町37村)


1920年大正9年)10月1日 - 大貫村が町制施行し大貫町となる。(6町36村)

1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

1926年(大正15年)

4月10日 - 青堀村が町制施行し青堀町となる。(7町35村)

4月24日 - 関村、豊岡村が合併し関豊村が発足。(7町34村)

7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


1932年昭和7年)7月1日 - 楢葉村、神納村が合併し昭和町が発足。(8町32村)

1933年(昭和8年)4月1日 - 真舟村が木更津町に編入。(8町31村)

1937年(昭和12年)4月1日(8町29村)

吉野村が大貫町に編入。

駒山村が環村に編入。


1942年(昭和17年)11月3日 - 木更津町、清川村、巖根村、波岡村が合併し木更津市が発足、郡より離脱。(7町26村)

1943年(昭和18年)4月1日 - 八重原村、周西村が合併し君津町が発足。(8町24村)

1954年(昭和29年)

3月31日 - 君津町、周南村、貞元村が合併し、改めて君津町が発足。(8町22村)

6月1日 - 亀山村の一部(四方木)が安房郡天津町(現鴨川市)に編入。

10月1日 - 久留里町、松丘村、亀山村が合併し上総町が発足。(8町20村)

11月3日 - 鎌足村が木更津市に編入。(8町19村)


1955年(昭和30年)

2月11日(9町16村)

金田村が木更津市に編入。

平岡村、中川村が合併し平川町が発足。


3月1日 - 中郷村が木更津市に編入。(9町15村)

3月30日 - 大貫町、佐貫町が合併し大佐和町が発足。(8町15村)

3月31日(9町4村)

昭和町、長浦村、根形村の一部(飯富、下新田、三作、野田、大曽根、勝)が合併し袖ヶ浦町が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef