君塚直隆
[Wikipedia|▼Menu]

君塚 直隆(きみづか なおたか、1967年8月6日[1] - )は、日本歴史学者政治学者関東学院大学国際文化学部教授。専門は近代イギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史、西洋史、王室(特にイギリス王室)研究。
略歴

東京都生まれ。1990年立教大学文学部史学科卒。1993年から1994年にかけてオックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学。1997年上智大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(史学)

2000年神奈川県立外語短期大学専任講師、2001年助教授、2007年教授。2011年関東学院大学文学部教授(英国史)、2015年から現職。

NHK総合NHK-BS日本テレビTBSフジテレビテレビ朝日の報道番組やバラエティー番組(「世界一受けたい授業」など)にも多数出演。

特に、2011年4月29日の英国ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式の中継(NHK BS1)で解説者を務め、2018年5月19日のハリー王子メーガン妃の結婚式の中継(同)でも解説を務めた。

2014年から『産経新聞』のオピニオン欄に「ノブレス・オブリージュ 英国王室物語」を連載した。2015年からは「ノブレス・オブリージュ 世界王室物語」を、2016年からは「世界勲章物語」を、2017年からは「王室外交物語」を、2018年からは「王位継承物語」を、各・連載している。

2017年3月には「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」のヒアリングに招かれ、天皇の退位後の称号や公務等について質問を受けている。

2017年4月から「栄典に関する有識者」(内閣府)の一員に選ばれる[2]

2018年7月から「国家安全保障局顧問」(内閣官房)に選ばれる。[3]

2018年11月、『立憲君主制の現在―日本人は「象徴天皇」を維持できるか』でサントリー学芸賞受賞。

2019年10月、令和の「即位礼正殿の儀」に出席し、その日のNHKニュースウォッチ9」等で解説。その後の「饗宴の儀」にも出席した。

2021年5月には「『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議』に関する有識者会議」のヒアリングに招かれ、皇位継承問題について質問を受けた。

2022年6月2日のエリザベス2世女王のプラチナ・ジュビリーを祝う、軍旗敬礼分列式(Trooping the Colour)を生中継した、NHK・BSプレミアムの番組でも解説を務めた。同年9月8日に女王が没し、9月19日の国葬を生中継したNHK総合の番組では、現地解説を務めた。

2023年5月6日のチャールズ3世国王の戴冠式を生中継した、日本テレビのCS報道番組「日テレNEWS24」で4時間半以上にわたり解説を務めた。
著書
単著

『イギリス
二大政党制への道 ―後継首相の決定と「長老政治家」―』(有斐閣、1998年)

『女王陛下のブルーリボン ―ガーター勲章とイギリス外交―』(NTT出版、2004年/中公文庫[4]、2014年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef