君は英雄なんかじゃない
[Wikipedia|▼Menu]

『君は英雄なんかじゃない』
斉藤哲夫スタジオ・アルバム
リリース1972年6月1日 (1972-06-01)(LP)
録音1972年 (1972)
ジャンルフォーク
時間53分38秒
レーベルURCレコード
プロデュース秦政明、緒方陽一
斉藤哲夫 アルバム 年表

君は英雄なんかじゃない
1972年)バイバイグッドバイサラバイ
1973年


『君は英雄なんかじゃない』収録のシングル

悩み多き者よ / とんでもない世の中だ」
リリース: 1970年2月5日 (1970-02-05)

テンプレートを表示

『君は英雄なんかじゃない』は、斉藤哲夫が1972年6月にURCレコードから唯一発売した、初めてのスタジオ・アルバム。次作は、CBS・ソニーへ移籍する。
解説

シングルデビューは1970年だが、アルバムとしてはそこから2年経過しての製作となった。

早川義夫からアルバムをやろうと話が持ち上がるも、曲はほとんどなかったので、このアルバムのために書き上げた曲が多い[1]

早川に影響を受けていた斉藤は、早川に喜んでもらいたい、気に入ってもらいたい一心で作った。歌い方も早川のアルバム「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」に影響を受けている[1]

ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」みたいな曲を作りたかったが、結果的にはジョン・レノンのアルバム「ジョンの魂」に影響された[2]

収録曲のほとんどは、既に1970年、1971年の「全日本フォークジャンボリー」で披露している。

ジャケットの裏写真は、新宿御苑で撮影されたもの[2]
収録曲

全作詞・作曲:斉藤哲夫、全編曲:瀬尾一三
Side A
6/8 無題(素晴らしい人生)  ? (7:00)

早川から「君のうたはネガティブに捉えているものが多い、素晴らしいっていう言い方の人生があってもいいんじゃない?」と言われたことから、鈴木慶一と二人で創作した。「リヴァーブ(昔は鉄板エコーと言っていた)の効果がいい感じで出ている」
[1]

デビッド・マクウィリアムスの「パーリー・スペンサーの日々」の声が変わる部分の感じをやりたかった[1]


明日になれば  ? (4:02)

ザ・バンドの「ザ・ウェイト」を聴いてビックリして、こういう感じの曲を作りたかった[1]

ポール・マッカトニーのように高い音で歌ってみたかった[1]


悩み多き者よ(アルバム・バージョン)  ? (5:35)

ボブ・ディランの「時代は変わる」と、ビートルズの「悲しみをぶっとばせ」の影響を受けている[1]


君は英雄なんかじゃない  ? (9:03)

高校時代に金持ちの息子が、「今日も機動隊と闘って帰ってきた」と得意気に言ってたが、「お前は英雄なんかじゃない、愛とか平和とか言ってるけど、なんにも考えてないんじゃないの?」と疑問に思い、それが原点になっている[1]


Side B
時は矢の様に  ? (6:43)

柳田ヒロエルトン・ジョンの「マッドマン」のピアノの弾き方をマスターしていたので、その感じを出してみたかった[1]


斧をもて石を打つが如く  ? (7:04)

白井道夫(山平和彦の「放送禁止歌」を作詞)と大阪で会ったときに、「斧で石を打ったら刃がこぼれちゃうよ」と言われたことと、斉藤はプロテスタント系の高校で聖書の「罪なきものは石を投げよ」と、石川啄木の短歌「石をもて追わるるごとく」、PPMの「イフ・アイ・ハド・ア・ハンマー」らが合わせってできた曲[1]

学生運動をやってた人たちは、このタイトルの斧をゲバ棒だと勘違いしていたが、そういう意味ではない[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef