君とボクの虹色の世界
[Wikipedia|▼Menu]

君とボクの虹色の世界
Me and You and Everyone We Know
監督ミランダ・ジュライ
脚本ミランダ・ジュライ
製作ジーナ・ウォン
製作総指揮ジョナサン・シェアリング
カロリーヌ・カプラン
ホリー・ベッカー
ピーター・カールトン
出演者ミランダ・ジュライ
音楽マイケル・アンドリュース

撮影チューイ・チャベス
編集チャールズ・アイアランド
アンドリュー・ディックラー
配給 IFC
ハピネット・ピクチャーズ
公開 2005年6月17日
2006年4月1日
上映時間90分
製作国 アメリカ合衆国
イギリス
言語英語
製作費$2,000,000
興行収入$8,012,838[1]
テンプレートを表示

『君とボクの虹色の世界』(きみとぼくのにじいろのせかい、Me and You and Everyone We Know)は、2005年に製作されたアメリカ合衆国の映画作品サンダンス・NHK国際映像作家賞カンヌ国際映画祭カメラ・ドールを受賞した。

日本では、2005年のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭にて上映され最優秀作品賞を受賞し[2]、2006年4月1日に劇場公開された。
ストーリー.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

キャスト

役名俳優日本語吹替
クリスティーン
ミランダ・ジュライ小林さやか
リチャードジョン・ホークス咲野俊介
ピーターマイルス・トンプソン浦田優
ロビーブランドン・ラトクリフ矢島晶子
マイケルヘクター・エリアス藤本譲
アンドリューブラッド・ウィリアム・ヘンケ遠藤純一

スタッフ

監督・脚本:
ミランダ・ジュライ

撮影:チューイ・チャベス

音楽:マイク・アンドリュース

音楽

マイケル・アンドリュースによるサウンドトラック CD が2005年7月12日に発売された。サウンドトラックの曲目は次の通りである[3]Me And You And Everyone We Know#タイトル作詞作曲・編曲Artist時間
1.「When I Call A Name」  マイケル・アンドリュース3:51
2.「Goldfish」  マイケル・アンドリュース1:55
3.「What's that Sound?」  マイケル・アンドリュース1:58
4.「Socks on Ears」  マイケル・アンドリュース3:01
5.「Signs」  マイケル・アンドリュース2:40
6.「5 On A Joyride」  
コーディ・チェズナット3:33
7.「I'm Not Following You」  マイケル・アンドリュース3:10
8.「Library Chat」  マイケル・アンドリュース2:50
9.「Me and You Shoes」  マイケル・アンドリュース1:17
10.「Mirror」  マイケル・アンドリュース3:39
11.「Peter And Sylvie」  マイケル・アンドリュース3:21
12.「F***」  マイケル・アンドリュース2:01
13.「Any Way That You Want Me」  スピリチュアライズド6:27
14.「Boy Moves The Sun」  マイケル・アンドリュース3:38
15.「A Summer Long Since Passed」  ヴァージニア・アストレイ4:36
16.「Heaven In Five」  マイケル・アンドリュース2:44

監督のミランダ・ジュライはライナーノーツで彼のスコアについて次のように述べている。「小さかった頃、わたしにはこんなセオリーがあった。まず黄色以外のすべての色を使ってできるだけ上手に絵を描く。それで、もうこれ以上うまく描けないってなったら黄色を加える。黄色には瞬時に全てのものを生き生きとさせる魔法の特性があったわ。黄色は光そのものなの。だから、絵に命が宿る。マイケル・アンドリュースの音楽はこの映画にとってその黄色だったの」[4]
参考文献^ “Me and You and Everyone We Know (2005)”. Box Office Mojo. 2011年8月29日閲覧。
^ “ ⇒SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2005”. SKIPシティ国際Dシネマ映画祭. 2013年6月6日閲覧。 受賞結果ページ
^ “Me And You And Everyone We Know- Soundtrack details - SoundtrackCollector.com”. soundtrackcollector. 2022年1月5日閲覧。
^ Michael Andrews (2005), Me AND YOU AND EVERYONE WE KNOW, Everloving 

外部リンク

君とボクの虹色の世界
- allcinema

君とボクの虹色の世界 - KINENOTE

Me and You and Everyone We Know - オールムービー(英語)

Me and You and Everyone We Know - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef