向井寛三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "向井寛三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

むかい かんざぶろう
向井 寛三郎
向井寛三郎の肖像
生誕1889年
日本 大阪府交野市
死没1958年
国籍 日本
出身校京都高等工芸学校
職業図案家、京都高等工芸学校教授
テンプレートを表示

向井 寛三郎(むかい かんざぶろう、1889年 - 1958年)は、大阪府出身の染織家、図案家。

京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科教授。武田五一の門下生のうちの一人。
概略
来歴・人物

大阪府(現在の交野市)出身。京都高等工芸学校図案科卒業。1917年に母校京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科へ招聘された。

1931年にドイツへ留学、ライマン工芸学校で室内装飾、平面図案、建築を学んだ[1]。帰国後は図案に科学的定義づけを行った[1]

西洋建築史家の向井正也は子息に当たる。

武田五一本野精吾洋画家の都鳥英喜、浅井忠の門下生(助手)で、武田らの著書編纂にも携わる。[1]

1923年9月の大阪府産業工芸博覧会で審査委員。

1927年9月に丸紅商店の第1回染織逸品会図録の序を書く。[1]

旧そごう心斎橋本店の内装を手がける。

1939年名古屋帝国大学開学の記念の絵はがきの原図を描く。

雪見障子の考案者。

主な作品

叢(雁帰る):図案 1928年(昭和3年)/丸紅ミュージアム所蔵
[1]

京都府立東舞鶴高等学校校章:図案 1948年(昭和23年) - 全校生徒から案を募集し、優秀作2点を基にして向井が考案[2]

主な出版物

『指導刷新図画科の智識』 積善館、1925年

『図案への通路』 創生社、1930年

『図案学』 工業図書、1937年

交友関係者

浅井忠

白井晟一

本野精吾

矢島周一

安東歐寸

都鳥英喜

脚注^ a b c d e “ミュージアム”. 京都丸紅. 2019年2月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
^ “ ⇒校歌・校章・校訓”. 京都府立東舞鶴高等学校. 2017年8月28日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9113 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef