向ヶ丘駅
[Wikipedia|▼Menu]

向ヶ丘駅
出入口(2023年2月)
むこうがおか
Mukougaoka

◄8 植田 (0.8 km) (1.4 km) 大清水 10►

所在地愛知県豊橋市植田町西蛤沢.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分22秒 東経137度22分3秒 / 北緯34.70611度 東経137.36750度 / 34.70611; 137.36750座標: 北緯34度42分22秒 東経137度22分3秒 / 北緯34.70611度 東経137.36750度 / 34.70611; 137.36750
駅番号 9 
所属事業者豊橋鉄道
所属路線■渥美線
キロ程7.1 km(新豊橋起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-352人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-701人/日
-2019年-
開業年月日1959年昭和34年)1月16日
備考無人駅
テンプレートを表示

向ヶ丘駅(むこうがおかえき)は、愛知県豊橋市植田町西蛤沢にある、豊橋鉄道渥美線である。 駅番号は9。
概要

豊橋鉄道の建売住宅販売による住民の利便性向上のために開設された駅である。無人駅である。
歴史

1959年昭和34年)1月16日:開業。

時期不明

無人化(乗車券販売委託)

駅舎撤去(券売機設置)

自販機荒らしが発生したため、券売機を撤去


2010年平成22年)12月:manaca関連設備設置。

2011年(平成23年)2月11日:manaca関連設備稼働開始。


以前の駅名標(2007年2月)

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅である。以前は駅舎があったが、後に無人化(簡易委託駅)された。駅舎撤去後は自動券売機が設置されていたが、2003年頃に自販機荒らしに遭遇したことにより、自動券売機による乗車券発行を停止し撤去した。

簡易改札機

ホーム(2021年11月)

駅名標(2021年11月)

配線図

向ヶ丘駅 構内配線略図 ←
三河田原方面

新豊橋方面
凡例
出典:[1]



利用状況

主として通学・通勤用に利用される。

当駅の利用状況の変遷を下表に示す。
輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。乗降人員調査結果は任意の1日における値で、単位は人である。調査日の天候・行事等の要因による変動は考慮されていない。表中、赤色は各項目の最高値である。また、最高値を記録した年度を基準に、それ以前の最低値を緑色、以降の最低値を青色で表記している。

年 度当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度乗降人員調査結果
人/日特 記 事 項
通勤定期通学定期定期外合 計調査日調査結果
1978年(昭和53年)97,810←←←←104,872202,682   
1979年(昭和54年)93,570←←←←102,623196,193   
1980年(昭和55年)87,790←←←←106,581194,371   
1981年(昭和56年)86,640←←←←108,729195,369   
1982年(昭和57年)85,129←←←←100,392185,521   
1983年(昭和58年)78,958←←←←91,139170,097   
1984年(昭和59年)68,080←←←←85,191153,271   
1985年(昭和60年)69,272←←←←91,284160,556   
1986年(昭和61年)69,963←←←←93,737163,700   
1987年(昭和62年)63,535←←←←89,999153,534   
1988年(昭和63年)55,464←←←←109,475164,939   
1989年(平成元年)56,126←←←←109,660165,786   
1990年(平成2年)61,857←←←←112,748174,605   
1991年(平成3年)58,768←←←←116,258175,026   
1992年(平成4年)51,732←←←←93,113144,845   
1993年(平成5年)51,393←←←←100,094151,487   
1994年(平成6年)50,617←←←←95,351145,968   
1995年(平成7年)45,220←←←←102,920148,140   
1996年(平成8年)46,267←←←←117,363163,630   
1997年(平成9年)41,339←←←←111,102152,441   
1998年(平成10年)41,998←←←←105,228147,226   
1999年(平成11年)39,786←←←←106,524146,310   
2000年(平成12年)41,207←←←←102,116143,323   
2001年(平成13年)35,684←←←←103,590139,274   
2002年(平成14年)39,547←←←←103,920143,467   
2003年(平成15年)43,282←←←←76,589119,871   
2004年(平成16年)47,478←←←←71,600119,078   
2005年(平成17年) ←←←←     
2006年(平成18年) ←←←←     
2007年(平成19年) ←←←←     

駅周辺

駅付近は民家が多く、商店が点在する。駅の東西には池があり、駅東側にある精進池の近くには公園が整備されている。

豊橋信用金庫向ヶ丘支店

豊橋商工信用組合南栄支店植田出張所

蛤沢公園

精進池

植田大池

隣の駅
豊橋鉄道
■渥美線
植田駅(8) - 向ヶ丘駅(9) - 大清水駅(10)
脚注[脚注の使い方]^ 川島令三、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、7頁、講談社、2009年6月、ISBN 978-4062700146

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、向ヶ丘駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧


  豊橋鉄道 渥美線

新豊橋 - (花田信号所) - 柳生橋 - 小池 - 愛知大学前南栄高師 - 芦原 - 植田 - 向ヶ丘 - 大清水 - 老津 - 杉山 - やぐま台 - 豊島 - 神戸 - 三河田原


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef