向ヶ丘遊園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて神奈川県川崎市に存在した遊園地について説明しています。小田急小田原線の駅については「向ヶ丘遊園駅」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "向ヶ丘遊園" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年6月)
「花と緑の遊園地」として手入れされた園内は、四季折々の花々で鮮やかに彩られた。春にはの花で彩られる大観覧車があった。閉園後に解体。
(2002年3月23日撮影)閉園直前の「さよならフェスティバル」開催中の向ヶ丘遊園入場門
(2002年3月23日撮影)向ヶ丘遊園閉園後の「生田緑地 ばら苑」

向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)は、神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8-1で1927年(昭和2年)から2002年(平成14年)まで営業していた小田急電鉄系の遊園地

遊園地は閉園したものの、小田急小田原線の駅名「向ヶ丘遊園駅」や、近隣の店舗名やビル名などに名残が多々見られる。また遊園内にあった「ばら苑」は川崎市が「生田緑地 ばら苑」として管理を継承している。向ヶ丘遊園駅から遊園地までは小田急向ヶ丘遊園モノレール線で結ばれていた。
歴史

1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道小田原線(現在の小田急小田原線)の開通と同時に開業する。当時は入園無料。

1927年(昭和2年)6月14日、最寄り駅の稲田登戸駅(現在の向ヶ丘遊園駅)から豆汽車が運行される(その後、戦争により撤去)。

1941年(昭和16年) - 近衛騎兵聨隊の駐屯地となる[1]

1945年(昭和20年) - 陸軍より用地返還

1950年(昭和25年)3月25日 - 向ヶ丘遊園駅からの豆汽車が豆電車として復活。

1951年(昭和26年)7月28日 - 空中ケーブルカーを設置(正門 - 園内中央)。

1952年(昭和27年)4月1日 - 有料化を実施。

1958年(昭和33年)5月23日 - ばら苑開園。当時は東洋一の規模と評された。

1963年(昭和38年) - フラワーショー開始。以後、花に関係する各種イベントを継続して行う。

1965年(昭和40年)秋 - 沿線道路の拡張により、豆電車が撤去される。

1966年(昭和41年)4月23日 - 豆電車に代わり、向ヶ丘遊園モノレールが運行開始(向ヶ丘遊園駅 - 向ヶ丘遊園正門駅間)。

1967年(昭和42年)12月14日 - 空中ケーブルカー廃止。

1968年(昭和43年)3月15日 - 全長123 mの1人乗りフラワーリフトを設置。

1976年(昭和51年) - 大観覧車を設置。

1980年(昭和55年) - 宙返りコースター「スカイハリケーン」を設置。

1985年(昭和60年) - ローラーコースターウォーターライドが融合したアトラクション「アドベンチャーコースター」を設置。

1986年(昭和61年) - 開園60周年に合わせた園内の整備・拡張の一環で「メルヘンタワー」「フライング・スインガー」「ロックンロール」「スピンカー」「メリーフラワー」を設置[2]

1986年(昭和61年)5月19日 - フラワーリフト廃止。

1987年(昭和62年)2月5日 - 全長47mの屋外型エスカレーター「フラワーエスカー」を設置。

1992年(平成4年) - スーパーローラーコースター「ディオス」を設置。

1997年(平成9年) - 『快獣ブースカ』をテーマとした遊園施設「ブースカランド」を開設する。円谷プロとの協力で実現し、閉園まで存在する。

1999年(平成11年)夏頃 - 特撮番組『ブースカ! ブースカ!!』のロケーション撮影が2000年4月頃まで行われる。

2000年(平成12年)2月13日 - モノレールの運行を休止。この日より行われた定期検査で、モノレール車両(小田急500形)に老朽化による致命的な損傷が見つかり、運行再開を見合わせる。代替バスの運行を実施。

2001年(平成13年)2月1日 - 同日付でモノレールを正式に廃止。

2002年(平成14年)3月31日 - 営業終了。

名前の由来

向ヶ丘遊園が立地する長尾地区が、開園当時は向丘村(むかおかむら・むかいがおかむら→1938年(昭和13年)に川崎市へ編入)の一角だったために名付けられた。地名は「むかいがおか」と読むが、当園名は「むこうがおか」と読み、現在は後者が定着しつつある。詳しくは向ヶ丘 (川崎市)を参照。
施設概要

「花と緑の遊園地」としての特徴を持ち、園内にはばら苑やウメ園・温室スイセンツツジの丘など多くの樹木があった。特にソメイヨシノが多数あり、神奈川県有数の花見の名所であった。1987年には本格的なの展覧会も開催された。

また、宙返りコースターやプールなどの遊戯施設、鉄道資料館、運動場や楽焼体験施設、ミニ動物園なども存在していた。
主な遊戯施設


スカイハリケーン(往復式宙返りコースター)

アドベンチャーコースター(ウォーターコースター

ディオス(ローラーコースター

キディシャトル(子供向けローラーコースター)

ウォーターシュート(ウォーターライド)

サイクルモノレール

大観覧車

ゴーカート

プール(冬季はアイススケート)

手漕ぎボート、スワンボート

ちんちん電車

跡地利用

遊園地の閉園後、市民の要望を受けて川崎市が園内ばら苑の管理を引き継ぎ「生田緑地 ばら苑」として保全している。市民ボランティアバラの手入れなどを行い、春と秋(主に5月と10月)の開花時季には無料で一般公開を行っている。

小田急電鉄は2007年に、集合住宅を中心とした850戸の住宅開発を発表していたが、採算性の面から計画を白紙撤回していた[3]

2008年(平成20年)12月には、跡地の一部に川崎市立藤子・F・不二雄ミュージアムの立地が決定[4]2011年(平成23年)9月3日に開館した。

未開発の跡地内には「花の大階段」をはじめ、敷地の大部分は遊具を撤去した状態で残っているが、2018年に開発構想が再浮上した。

小田急電鉄は2018年11月30日、向ヶ丘遊園の跡地利用について、約162700m2の開発地域に、「自然体験エリア」(約39300m2)「商業施設エリア」(約29900m2)「温浴施設エリア」(約25600m2)の3地区を軸にした計画を発表した[3][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef