吐火羅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「夏」を国号(「大夏」をその美称)とする王朝については「夏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大夏(たいか、?音:Daxia)は、中国歴史書にあらわれる中央アジアの国。また、1038年タングート李元昊が現在の中国西北部(甘粛省寧夏回族自治区)に建国した西夏の正式国号も大夏であるが、一般的にはこちらは西夏で通用している。紀元前1世紀の西域諸国
概要

紀元前2世紀の終わり頃、中国の漢王朝では日々北の遊牧騎馬民族である匈奴の侵入に苦しめられていた。そこで、漢の武帝は別の遊牧国家である月氏と協力して匈奴を挟撃しようと考えた。その使者として選ばれたのが張騫である。張騫は匈奴に捕われるなどしながら10年以上をかけ、西域大宛康居を経て、ようやく大月氏国にたどり着いた。しかし、大月氏側としてはそれに応じる気がなく、張騫はただその周辺国を観光して帰国するのみとなった。この時、張騫が立ち寄ったのが大夏国である。大夏国はアム川の南に位置し、大月氏の属国となった国である。帰国後、張騫は大夏国の情報をふくむ西域の情報を漢に持ち帰り、そのことがのちに『史記』大宛列伝に収録されることとなる。結果的に本来の目的は達せられなかったものの、張騫が漢にもたらした西方の情報は多くの関心をあつめることとなった。

その後も大夏国は大月氏の占領下で存在し続け、1世紀以降になってもクシャーナ朝エフタル突厥サーサーン朝と支配者が交代するが、7世紀イスラーム帝国に征服されるまでその土地はトハーリスターン(トハラ人の土地)と呼ばれ続け、中国史書でも吐呼羅国・吐火羅国・覩貨邏国などと表記された。

また、古代日本には吐火羅や舎衛などの外来人が訪朝しており、伊藤義教によれば、来朝ペルシア人の比定研究などをふまえて吐火羅(とから)をペルシア人に比定している[1]
名称

漢代の漢字表記である「大夏」が後代の「吐火羅」同様「トカラ」を転写したものであるかどうかが、古くから疑問となっている。指し示すものは「バクトリア」という地であることは間違いないが、「大夏」の2文字が何を転写したものであるかは確定的ではない。古くは「大夏」をバクトリアに居住していた「ダハェ(Dahae)」に比定したり、大月氏より先に侵入したトカロイ由来の「トカーラ(Tokh?ra)」に比定したり(ドイツのヨーゼフ・マルクァルト (Josef Marquart) の説)、何かの転写ではなく「大秦国」同様、中国による美名であるとする説(日本の白鳥庫吉の説)が考えられた。[2]
歴史
バクトリア時代バクトリアの範囲詳細は「バクトリア」を参照

かつてこの土地はバクトリアと呼ばれ、紀元前6世紀以降、アケメネス朝アレクサンドロス帝国セレウコス朝グレコ・バクトリア王国とさまざまな王朝が交代支配してきた。しかし、その支配者が変遷する中でも常にバクトリアに住んでいたのはバクトリア人と呼ばれるイラン系の土着民であった。紀元前255年頃から紀元前139年頃にかけてバクトリアを支配していたギリシア人国家のグレコ・バクトリア王国は、紀元前140年?紀元前130年の間に北の遊牧騎馬民族であるアシオイ,パシアノイ,トカロイ,サカラウロイ[3]の4種族の侵攻によって滅ぼされた[4]
大月氏時代詳細は「月氏」を参照

紀元前2世紀、東のモンゴル高原において匈奴という遊牧国家が誕生し、それまで強盛だった遊牧国家の月氏が東方から追い出され、西のイシク湖周辺まで逃れた。イシク湖周辺にはもともと遊牧民の塞族が住んでいたが、月氏は塞族の王を駆逐してその地に居座った。しかし、再び匈奴の老上単于の征討を受けたため、月氏はさらに西へ逃れ、最終的に中央アジアソグディアナに落ち着いた。そこで月氏は大月氏となってアム川の南にある大夏国を征服し、その地を分割して和墨城の休密翕侯(きゅうびつきゅうこう)・雙靡城の雙靡翕侯(そうびきゅうこう)・護澡城の貴霜翕侯(きしょうきゅうこう)・薄茅城の?頓翕侯(きつとんきゅうこう)・高附城の高附翕侯(こうふきゅうこう)の五翕侯[5]を置いた。

大夏国にはもともと統一した君主がおらず、各城邑に小領主がいるだけで、兵は弱く、戦を恐れていたという[6]。そのため大月氏に侵攻されても抵抗する術がなく敗北し、分割占領された。このとき大夏国に配置された五翕侯が月氏人なのか大夏人なのか土着民なのかは未だ謎となっている。クシャーナ朝の領域6世紀、エフタルの領域と吐呼羅国の位置
クシャーナ朝時代詳細は「クシャーナ朝」を参照

大夏国が大月氏に占領されてから100余年、護澡城の貴霜翕侯(クシャンきゅうこう)である丘就卻(きゅうしゅうきゃく)が他の四翕侯を滅ぼして、自立して王となり、貴霜王と号した。丘就卻は安息(パルティア)に侵入し、高附(カーブル)の地を取った。丘就卻は80余歳で死ぬと、その子の閻膏珍(えんこうちん)が代わって王となる。閻膏珍は天竺(インド)を滅ぼし、将一人を置いてこれを監領したという[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef