吐山スズラン群落
[Wikipedia|▼Menu]
吐山スズラン群落。小さなつぼみ。2023年5月10日撮影。

吐山スズラン群落(はやまスズランぐんらく)は、奈良県奈良市都祁吐山町にある国の天然記念物に指定されたスズラン群生地である[1][2][3]

スズラン(鈴蘭、学名: Convallaria majalis var. manshurica)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種であるが、世界各地に数種類の変種があり、園芸品種として花屋ガーデニングなどでよく見かけるものはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. m. var. majalis)である。それに対し本記事で解説する群生地のスズランは、日本に自生する在来種の Convallaria majalis var. keiskei である(以下記述するスズランは日本在来種を指す)。日本の山野でよく見かける在来種のスズランは同種のみであり、本州中部地方以北の東北地方北海道では普遍的に自生しており決して珍しいものではないが[4]、夏は冷涼でやや乾燥した気候を好むため、温暖かつ多湿な西日本での自生地は少ない[5]

奈良県東北部の大和高原一帯は、日本国内におけるスズラン自生地の南限のひとつで、本記事で解説する吐山スズラン群落(奈良市都祁吐山地区)と、東北側に隣接する向淵(むこうじ)スズラン群落宇陀市室生向渕地区)は、自生分布南限における比較的規模の大きな群生地であり、指定基準10「著しい植物分布の限界地」として、吐山と向淵の2物件それぞれが、1930年昭和5年)11月19日に国の天然記念物に指定された[1][2][6]。例年5月中旬から6月にかけて開花する[5][7]
解説.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}吐山
スズラン
群落奈良市 吐山スズラン群落の位置.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}吐山スズラン群落の2地点(オクカイトとヤナクボ)を示した昭和10年代の地形図。吐山城跡北側のスズラン自生地を示した昭和20年代の地形図。奈良県教育委員会作成資料(昭和18年・昭和27年)に添付された地形図の一部 吐山スズラン群落周辺の空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2011年10月9日撮影の3枚を合成作成。

吐山スズラン群落のある奈良市都祁吐山町は、2005年平成17年)に奈良市へ編入されるまでは山辺郡都祁村であった所で[† 1]、奈良県北東部に広がる大和高原南部の一角に所在する。

吐山スズラン群落の指定地は、吐山(はやま)地区を南北に縦断する国道369号の香酔峠(こうずいとうげ)の北側、国道沿いから農道を南西方向へ800メートルほど登った、スギ植林地の広がる標高約550から600メートルの傾斜地にあり[2]、南側の宇陀市との境界にある香酔山(標高795メートル)の北面に位置している。ここから北東側に5キロメートル程の場所にある、同じく国の天然記念物に指定された向淵スズラン群落(宇陀市室生向渕)と同日の、1930年昭和5年)11月19日に国の天然記念物に指定された[1][2][6][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef