名馬一覧
[Wikipedia|▼Menu]

名馬一覧(めいばいちらん)とは、歴史上特筆すべき名馬の一覧である。すでに独立した記事がある名馬については概要のみ記した。
日本
平安・鎌倉時代
阿久利黒

アテルイから譲り受けた坂上田村麻呂の愛馬。水沢競馬場では阿久利黒にちなんだ『阿久利黒賞』が開催されていた。
望月
平清盛の愛馬。『平家物語』では望月の尾に鼠が一晩で巣を作ったことが語られる。鼠(ネズミ)のような小動物が馬のように大きな動物に取り付いて巣を作ることは、世の中の傾勢が変わる異変として極めて不吉とされた。
木下(このした)・南鐐(なんりょう)
木の下は源頼政の嫡男、源仲綱の愛馬。南鐐は平清盛の三男、平宗盛の愛馬。1180年治承4年)、宗盛は仲綱に木の下を貸すよう頼んだが、仲綱は一度はこれを断った。これが宗盛の不興を買い、宗盛は木の下に「仲綱」の焼印を押して辱めた。そののち仲綱の家来の渡辺競が宗盛の愛馬南鐐を奪い、たてがみと尾を剃り落として尻には「平宗盛入道」の焼印を押して仕返しをした。この事件が後の源頼政の挙兵の引き金となったとされる。
生食(いけずき)・磨墨(するすみ)
共に源頼朝の馬だが、生食は佐々木高綱、磨墨は梶原景季にそれぞれ与えられた。生食は池月とも伝えられる。高綱と景季は1184年寿永3年)の宇治川の戦いで先陣争いを演じた。共に南部馬。
鬼葦毛(おにあしげ)
源義仲の愛馬。平家物語「木曽の最期」にてその名が出ている。
青海波(せいがいは)・太夫黒(たゆうぐろ)・薄墨(うすずみ)
源義経の愛馬。
秩父鹿毛(ちちぶかげ)・三日月(みかづき)
畠山重忠の愛馬。鵯越の逆落としの際、重忠は愛馬「三日月」を背負って崖を降りたという。
花柑子(はなこうじ)
清原家衡の愛馬。後三年合戦絵詞に「六郡第一の馬」として描かれる。
井上黒(河越黒)
平知盛の愛馬。一ノ谷の戦いの際、手放したのを河越重房が捕らえ、後白河院に献上した。
権田栗毛(ごんたくりげ)
熊谷直実の愛馬。南部馬。
童子鹿毛(どうじかげ)
一ノ谷の戦いの際、平重衡が乗っていた馬。敗走中に馬を射られて、重衡は捕らえられた。
高楯黒(たかだてぐろ)
西木戸国衡(藤原国衡)の馬。『吾妻鏡文治5年(1189年)8月10日条に登場し、「奥州第一の駿馬」と評されており、丈九寸(四尺九寸、147センチ)。
戦国時代・江戸時代
鬼鹿毛(おにかげ)
武田信玄の父である武田信虎の愛馬。『甲陽軍鑑』巻一によると体高は四尺八分八寸(148センチメートル)で、晴信(信玄)が鬼鹿毛を所望したが信虎は聞き入れなかったとする逸話を記している。
黒雲(くろくも)
武田信玄の愛馬。気性が非常に荒く、信玄以外騎乗できなかったといわれる。
大鹿毛(おおかげ)
武田勝頼の愛馬。武田家滅亡後、織田信忠の愛馬となる。明智秀満の愛馬と同名だが、別の馬と思われる。
白石鹿毛(しろいしかげ)
織田信長が所有した名馬。伊達輝宗から送られた奥州一と謳われた名馬。
小雲雀(こひばり)
織田信長から蒲生氏郷が拝領した名馬。
大鹿毛(おおかげ)
明智光秀の愛馬。本能寺の変以後、山崎の戦いの敗報を受けて坂本城への帰還を目指す秀満が、大津にて秀吉派の軍勢に阻まれた。そこで、陸路を断念した主を乗せたまま琵琶湖の湖水へ入り、無事に泳ぎきって坂本帰還を果たした、と言われている。
鏡栗毛(かがみくりげ)
山内一豊の愛馬。織田信長の馬揃えの際、一豊の妻・千代(見性院)は貯えていた嫁入りの持参金を夫に渡し、名馬鏡栗毛を購入させた。馬を買った経緯は、ある商人が東国一の馬を売ろうと連れて来たが、あまりの高さに誰も買う者が無く、仕方無く帰ろうとした所を山内一豊が買った。それを聞いた信長が「高い馬だから、信長の家の者でなければ買えないだろうと持って来た馬を、浪人の身でありながらよく買ってくれた。信長の家も恥をかかなくて済んだ」と喜んだ。
帝釈栗毛(たいしゃく くりげ)
加藤清正の愛馬。「江戸のもがりに さわりはすとも よけて通しゃれ 帝釈栗毛」と謳われたという。
内記黒(ないきぐろ)
豊臣秀吉から長宗我部元親が拝領した名馬。葦毛の馬である。戸次川の戦いにて仙石秀久の無謀な策により、窮地に陥った元親を乗せて命を救った。墓は高知県の元親の墓付近にある。
奥州驪(あうしうぐろ、おうしゅうぐろ)
豊臣秀吉中国大返しで最初に騎乗した名馬。湯浅常山の著書『常山紀談』巻の五によると、「秀吉は奥州ぐろという名馬に乗り、雑卒にまじり、吉井川を渡り片上(備前市)を過ぎ、宇根(兵庫県赤穂市有年)に馳せ著けたれば馬疲れたり」としており、約25里を駆け抜けたとされている。
百段(ひゃくだん)
森長可の愛馬。長可の居城・金山城の石段100段を駆け上る程の甲斐黒とされている。
膝突栗毛(ひざつきくりげ)
島津義弘の愛馬で、長寿院栗毛(ちょうじゅいん くりげ)とも言われる。木崎原の戦いに於いて敵将との一騎討ちの際に、膝を折り曲げて義弘の危機を回避した。
放生月毛(ほうしょうつきげ)
上杉謙信の愛馬。川中島の戦いにおける武田信玄との一騎討ちで騎乗していたと言われる。月毛とはクリーム色の事である。
松風(まつかぜ)
前田利益の愛馬。前田利家水風呂に騙して入浴させ、前田家を出奔した際に奪ったと言われている。別名谷風とも言われる。漫画花の慶次』では、上野国厩橋城近くにいた事になっている。
白石(しらいし)
徳川家康の愛馬。名は「白」だが毛の色は黒。
三国黒(みくにぐろ)
本多忠勝の愛馬。徳川秀忠から拝領した。関ヶ原の戦いで被矢。
太平楽(たいへいらく)
豊臣秀頼の愛馬。天下一と評された名馬であったが、大坂の陣 で主人を乗せることは無かった。
真田栗毛(さなだくりげ)
真田信繁の愛馬。大坂の陣で信繁が戦死すると、褒美として松平忠直に与えられた。後に改易されると配流先にも連れて行った。
王庭(おうば)
佐久間象山の愛馬。白い馬で京都三条木屋町で暗殺された際に騎乗していた。
五島(ごとう)
後藤信康の愛馬。のち伊達政宗へ献上されたが、大阪冬の陣の際は老齢を理由に参陣を留め置かれた。そのことを嘆き悲しみ仙台城本丸から崖下へ身投げしたという伝説がある。
明治
金華山
明治天皇の御料馬。明治天皇を乗せ、最も多くの公式行事に参加した。南部馬。体高148cm。
寿号(すごう)
ス号とも言われる。
1905年明治38年)日露戦争での旅順陥落の際、ロシアの将軍アナトーリイ・ステッセリ(ステッセル)から乃木希典に、武勇を称えて贈られた。ステッセルの名に因み、寿号と名づけられた。
盛号(さかりごう)
南部馬最後の名馬とされ(後述記事)、明治初期の十和田市で生まれ、その後、東京上野で行われた競馬において、体高も足も長い外国馬であるサラブレッドを破り、2年連続で優勝した[1]
昭和
白雪
「白雪」にまたがる昭和天皇昭和天皇の御料馬。1921年ハンガリー生まれのアラブ種。当時、ドイツに留学中の医学博士・佐藤達次郎男爵に見いだされて購入され、1926年摂政宮裕仁親王に献上される。即位後の昭和天皇の御料馬として数々の公式行事に参加する。 1942年、老齢により引退。戦後の1947年宮内庁下総御料牧場で死亡。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef