名鉄2000系
[Wikipedia|▼Menu]

名鉄2000系電車

名鉄2000系(豊田本町駅)
基本情報
運用者名古屋鉄道
製造所日本車輌製造
製造年2004年 - 2006年
製造数12編成48両
運用開始2005年1月29日
主要諸元
編成4両編成(全車特別車3?1T)
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度120 km/h
設計最高速度130 km/h
起動加速度2.3 km/h/s (65km/hまで)
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)4.2 km/h/s*1
編成定員特181名
編成重量152.8 t
全長19,600 (19,415) mm*2
全幅2,700 mm
全高屋根高3638.5 mm
冷房装置上面4,038.5 mm
パンタグラフ折畳4,095 mm
台車ボルスタレス台車 (車体傾斜装置付き)
主電動機出力170 kW × 4
駆動方式WN駆動方式
歯車比5.65 (96:17)
編成出力1,360 kW
制御方式VVVFインバータ制御
IGBT素子
制動装置回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動
備考*1 - 他形式併結時は4.0km/h/s
*2 - ( )内は先頭車を示す
第46回(2006年ローレル賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート
テンプレートを表示

名鉄2000系電車(めいてつ2000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道特急形車両。車両愛称は「ミュースカイ」。

解説の便宜上、個別の編成を指す場合には編成の中部国際空港方向の先頭車の番号を取り2001F(Formation = 編成)のように表記する。

一般車を連結したタイプの2200系については当該系列の記事を参照。目次

1 概要

2 車体外観

3 内装

4 運転・走行機器

5 保安装置

6 運用

7 更新改造

7.1 4両編成化

7.2 その他


8 車体装飾

9 主要諸元

10 編成表

11 脚注

12 関連項目

13 外部リンク

概要

空港線を介した中部国際空港(セントレア)へのアクセスを目的に開発された車両である。最初の編成は2004年(平成16年)5月に落成、翌2005年(平成17年)1月29日の空港線開業に合わせて運用を開始した。なお中部国際空港は少し遅れて同年2月17日に開港となった。

車両には「ミュースカイ」の愛称がある。これは就役を前に車両名を一般公募した際、名古屋鉄道の略称である名鉄(Meitetsu)の頭文字「M」と名鉄特急の特別車の愛称「μ(ミュー)」と空港をイメージさせる空の意味である「sky」を組み合わせた「ミュースカイ」がふさわしいと判断し命名した。2008年12月からはこの車両を用いる専用の列車種別としても使われている。

全車両の製造を日本車輌製造が担当した。2005年度のグッドデザイン賞、2006年度のローレル賞を受賞している。1000系全車特別車編成および1600系が撤退した現在、全車特別車特急の部類としては同系の後継車両としての意味合いが強くなっている。なお、名鉄内での運用上の略号は「C4」で、3両編成時代は「C3」であった。

2017年4月1日現在、4両編成12本48両が在籍している[1]。このうち、1・2次車の10本は落成時は3両編成だったが、後に4両編成化されている(後述)。
車体外観

車体長19.5m級軽量構造の鋼製の車体である。車体傾斜装置搭載のため車体幅は2,700mmと、やや狭く取られた。

1両当たり片側2つのドアを持ち、ドアは他社の特急車両に採用されている片開き扉ではなく、大きな荷物を持った旅客が利用しやすいようにとして幅を1,000mmと(高さ1,900mm)と広く取った両開き構造を採用した。2編成を連結して運用することに備え、先頭車両中央部に貫通扉を設けて連結した際にも通り抜けが出来るように配慮されているが、普段はカバーが掛けられて凹凸も少なく車体と一体感を出すように工夫されており、中部国際空港の愛称であるCentrair(セントレア)のロゴが貼られている。連結の際には運転席からのボタン操作一つでカバーが外れて幌が露出する「半自動幌装置」を採用した。動作指令は電気指令式で、動力源は圧縮空気である。開放の失念を防止するために幌連結中は自動解結装置の電源が断たれる回路構成となっている。前頭の灯具類は車体外殻に内蔵された形となっており、中心側から順に前灯・標識灯・フォグランプのHID3連式でそのすぐ下に横長のLED尾灯を備える。

カラーリングは白色を基調にアクセントに青色を採用するなど、これまでの名鉄の車両にイメージとは一変している。これは中部国際空港が伊勢湾の海上にあるため、空と海の爽快なイメージから連想する「青と白と水の透明感」をコンセプトとしたものとされている。

屋根上に搭載された冷房装置集約分散式で、能力は従来の特別車と同じ15,000kcal/h×2だが、室外機カバーは標準的な蒲鉾形となった(型式:東芝 RPU-6026)。車体前面および側面の種別・行先表示器は従来の字幕式に代わり、三菱電機製のオーロラビジョン R-STAYが採用された。
内装

内装は基本的に先に登場した1600系に準ずる。

特急車両らしく出入り口と客室はデッキで仕切られているが、扉を大きな両開き構造とし荷物の出し入れや通勤・通学に配慮したものとなっている。客室内に入った通路両側には大型荷物置き場を設置されている。

客室内はライトグレーを基調とし、天井高さは2,240mmで1000系パノラマSuperよりも170mm高くされた。照明は落ち着いた間接照明の天井灯を主体に荷棚部分に補助ライトを備える。天井中央のLEDのスポットライトと列車運行に合わせて発光してゆっくり点滅制御を行い、中部国際空港駅などに接近すると空港の誘導灯のように雰囲気を作る荷棚飾灯でアクセントを付けている。

座席は全車両・全ての座席が特別車仕様であり、背面に折りたたみテーブルを持つ2+2列の回転式リクライニングシートで生地の色は青緑色系となっている。シートピッチ(座席の前後間隔)は1000系と同じ1,000mmであるが、暖房用ヒーターの小型化などにより足元の空間が広く使えて居住性は向上している。側窓の天地寸法は805mm、窓框高さは735mmで名鉄特急の特徴、連続窓を採用、カーテンは車体傾斜を考慮して従来のプリーツカーテンを廃し、巻き上げロールカーテンのフリーストップ式とし、座席と同じコンセプトの模様にした。トイレは編成内の1両に車椅子対応仕様が備えられている。

名鉄特急の代名詞と言える展望車は連結時の貫通幌対応という条件と、バリアフリー化を優先させたため、設置を断念したが、代替として運転席にライブCCDカメラが設置されており、デッキとの仕切り扉上部に設置された22インチの液晶ディスプレイに表示されるようになっている。このディスプレイは客用案内表示も兼ねており、車両案内・車両の現在走行位置・中日新聞ニュースなども表示される。また、バリアフリー対策として一部に車椅子スペースを整備し、ドアチャイムの装備と、乗降扉の開閉時に注意喚起の自動放送が流れる様になっている。

2000系車内

車内案内図

液晶ディスプレイ

種別・行先表示器

Series 2000の
ゴールドエンブレム

運転・走行機器

名鉄の積年の課題だった曲線区間の高速走行のため、1601Fで試験を行った空気ばねを用いた「車体傾斜装置」を採用して車体を最大2度傾斜させ、曲線の多い常滑線において曲線通過速度を既存車に比べて5 - 15km/h向上させている。

主電動機(モーター)の制御方式は、IGBT素子を用いたVVVFインバータを採用した。主電動機出力は170kW/基となっている。動力車の数を減らしたために空転が多発した1600系の反省を活かし、動力車を3両編成中2両としたが、従来通りの1両4個モーター搭載では過剰性能となるため、1両に搭載する主電動機を3個とし、4軸のうち1軸はモーター非搭載の実質3/4M車としており、モーター非搭載の軸にモーターを追設し、新たに付随車(T車)を増結することで将来の4両編成化も見据えたものとしていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef