名鉄起線
[Wikipedia|▼Menu]

起線
バス化直前の様子
概要
現況廃止
起終点起点:八幡町駅(廃止時)
終点:起駅
駅数11駅
運営
開業1914年9月22日 (1914-09-22)
最終延伸1930年12月20日 (1930-12-20)
廃止1954年6月1日 (1954-6-1)
所有者(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長5.6 km (3.5 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V,
架空電車線方式
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


東海道本線 尾張一宮駅


名鉄名古屋本線 名鉄一宮駅


-0.3新一宮駅 -1952


名鉄尾西線


0.0八幡町駅


1.0一宮病院前駅


1.7馬引駅


2.4篭屋駅


2.9尾張三条駅


三条検車区


3.4西三条駅


3.6新三条駅


4.3尾張中島駅


4.8西中島駅


5.3起駅

起線(おこしせん)とは、愛知県一宮市新一宮駅(廃止直前は八幡町駅)から愛知県中島郡起町(後に尾西市を経て現・一宮市)の起駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の軌道線路面電車)である。
路線データ

※路線廃止時点のもの

路線距離(
営業キロ):八幡町 - 起間 5.3 km

軌間:1,067 mm

駅数:10駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流600V)

歴史

1953年昭和28年)6月の運行休止後に廃止された。複線化等の輸送力増強が敷地等(道路の幅員など)の問題でできず、しかも尾西線の架線電圧の昇圧のため1952年(昭和27年)に新一宮駅(現・名鉄一宮駅)への乗り入れを中止するなどして沿線人口の増加に対する施策がなかった一方、バスによる代替輸送で新一宮駅乗り入れを行ったところ、輸送力の増強が低コストで行えたため、休止期間を経て正式に廃止となり、バス輸送に転換された[1]。バス化による廃線事例は乗客数の減少によることが多く、当路線のように乗客が多過ぎてバス化された[2]事例は珍しい[1]。なお、起線の敷設されていた道路は2020年時点においても片側1車線のままであり、少し北側を通る県道大垣一宮線濃尾大橋の東手前まで片側2車線)がバイパス道路として機能している。

1921年大正10年)8月5日 - 起から一宮の便を図る目的で、同区間の軌道敷設免許を収得[3]

1922年(大正11年)3月25日 - 同軌道の建設を行うために蘇東電気軌道を設立[4]

1923年(大正12年)11月22日 - 蘇東電気軌道が名古屋鉄道に合併[5][6]

1924年(大正13年)2月1日 - 起 - 一宮(後の八幡町)間5.3 kmが蘇東線として開業。当時の停留場は一宮・馬引・籠屋・尾張三条・西三条・尾張中島・起。

1925年(大正14年)1月31日 - 馬引 - 一宮間に競馬場前臨時停留場開設[7]

1930年昭和5年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef