名鉄築港線
[Wikipedia|▼Menu]

築港線

名電築港駅構内を走る9100系
概要
系統■中部国際空港方面
起終点起点:大江駅
終点:東名古屋港駅
駅数2駅
路線記号CH
ウェブサイト築港線
運営
開業1924年1月15日 (1924-01-15)(全通)
所有者愛知電気鉄道名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長1.5 km (0.93 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度最高60km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線 
凡例


港東通電停/名古屋市電東臨港線


常滑線


0.0TA03 大江駅


築港線


中部HSST開発:大江実験線 -2004


加福町電停


東レ名古屋工場


1.1名電築港駅 名臨東築線






1.5CH01 東名古屋港駅 (II)


大江町電停/名古屋市電:大江線


日本車輌製造大江工場


1.9東名古屋港駅 (I) -1990


大江ふ頭


名古屋港

築港線(ちっこうせん)は、愛知県名古屋市南区大江駅から同市港区東名古屋港駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。かつて築港支線(ちっこうしせん)と称していた時期があり、築港支線と呼称される場合は常滑線の支線として扱われた[2]
概要

沿線の工場への通勤路線である。きわめて短い鉄道路線であるが、名古屋臨海鉄道東築線東港線経由で東海道本線と繋がっており、豊川日本車輌製造で製造された車両や資材の搬入、廃車車両の搬出に使用されている。また東名古屋港駅からは名古屋港大江ふ頭への引き込み線が伸びており、こちらは車両を輸出する際に用いられる。そのため、当路線は地元の鉄道産業にも欠かせない路線の一つとなっている。

途中にある名古屋臨海鉄道東築線との交点は、ほぼ90度の平面交差ダイヤモンドクロス)となっており、現存するものでは珍しい存在である。本路線のダイヤモンドクロスは路面電車区間以外の路線では日本で唯一である[注釈 1]。平面交差の先の名電築港駅横では廃車済み車両の解体と搬出が行われる。

運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。

なお、『鉄道要覧』による起点は大江駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、東名古屋港駅から大江駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。
路線データ

路線距離:1.5km

軌間:1,067mm

駅数:2駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線電化(直流1,500V)

閉塞方式:票券閉塞式[1]

保安装置M式ATS[1]

最高速度:60 km/h[1]

路線距離は、1990年平成2年)に営業キロの基準を東名古屋港駅旅客ホーム(通称:東名古屋港東口)の位置に変更した後の数値であり、同変更で1.9kmから1.5kmに短縮された。ただし以前より旅客ホームは現在地点と同じ1.5km地点にあった[3]

名電築港駅の平面交差。右手前から左手奥へ向かう線路が築港線。交差するのは名古屋臨海鉄道の東築線。

東名古屋港駅の側線にある2kmキロポスト。

かつて使用されていた取っ手付き棒スタフ(現在使われているものとは異なる)。

歴史詳細は「愛知電気鉄道#多角経営化と常滑線の改良」を参照西六号駅(1924年)

昭和40年代までは名鉄屈指の貨物路線であったが、名古屋臨海鉄道の開業により愛知県から運行委託されていた7号地(昭和埠頭)、8号地(船見埠頭)、9号地(潮見埠頭)への構外側線を同社に移管[4]したことで名鉄が受け持つ貨物の輸送量は激減し、貨物営業は1984年(昭和59年)に廃止された。

1991年(平成3年)5月から2004年(平成16年)10月まで築港線に沿って、中部HSST開発のHSST方式によるリニアモーターカー実験線が設けられ、実験走行が行われていたが、終了後に撤去された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef