名鉄竹鼻線
[Wikipedia|▼Menu]

竹鼻線

南宿 - 須賀間の第7避溢橋を渡る3150系
概要
系統■新羽島方面
起終点起点:笠松駅
終点:江吉良駅
駅数9駅
路線記号TH
ウェブサイト竹鼻線・羽島線
運営
竹鼻鉄道開業1921年6月25日 (1921-06-25)
美濃電笠松線開業1921年9月21日 (1921-09-21)
最終延伸1929年4月1日 (1929-04-01)
廃止2001年10月1日 (2001-10-01)
(江吉良駅 - 大須駅間)
所有者美濃電気軌道+竹鼻鉄道

名岐鉄道+竹鼻鉄道

名古屋鉄道+竹鼻鉄道

名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長10.3 km (6.4 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度最高90 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

竹鼻線(たけはなせん)は、岐阜県羽島郡笠松町笠松駅から岐阜県羽島市江吉良駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。

羽島線各務原線とともに、名鉄では数少ない愛知県を全く通過しない路線である。竹鼻線・羽島線を走る列車も名古屋本線名鉄岐阜駅へ直通する列車を含めて運転区間が全て岐阜県内のみで完結し、愛知県に乗り入れない。

運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。全駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードの利用ができる。

なお、『鉄道要覧』による起点は笠松駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、江吉良駅から笠松駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。

本記事では、かつて西笠松駅 - 大須駅間を運営していた竹鼻鉄道(名古屋鉄道に合併)についても述べる。

停車場・施設・接続路線 
凡例

特記なき路線は名鉄


NH60 名鉄岐阜駅


名古屋本線




0.0NH56 笠松駅


名古屋本線→


0.3笠松口駅 -1942


0.9TH01 西笠松駅


1.5東須賀駅 -1944年休、1969廃


2.6東柳津駅 -1944年休、1969廃


2.9TH02 柳津駅 (II) 2008-


3.1柳津駅 (I) -2008


4.0門間駅 -1944年休、1969廃


5.2TH03 南宿駅


6.1TH04 須賀駅


7.0TH05 不破一色駅


7.4曲利駅 -1944年休、1969廃


8.6TH06 竹鼻駅 左:竹鼻分庫 -1962




8.9本覚寺前駅 -1944年休、1969廃


9.6TH07 羽島市役所前駅


10.3TH08 江吉良駅


羽島線 TH09 新羽島駅


岐阜羽島駅
2001年廃止区間



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef