名鉄犬山線
[Wikipedia|▼Menu]

犬山線

犬山線を走行する2000系6000系
中小田井駅 2018年7月)
概要
系統■犬山方面
起終点起点:枇杷島分岐点
終点:新鵜沼駅
駅数17駅
路線記号IY
ウェブサイト犬山線
運営
一宮線・犬山線開業1912年8月6日 (1912-08-06)
関線編入1926年10月1日 (1926-10-01)(全通)
一宮線一部編入1941年8月12日 (1941-08-12)
所有者名古屋電気鉄道→(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長26.8 km (16.7 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度最高110km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

犬山線(いぬやません)は、愛知県清須市枇杷島分岐点から岐阜県各務原市新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線

運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "名鉄犬山線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

市内電車(後の名古屋市電)で創業した名古屋鉄道の前身・名古屋電気鉄道の初期の郡部線(郊外路線、インターアーバン)であり、名古屋市と愛知県北部のベッドタウン各都市とを結ぶ。収支においては名鉄でもトップクラスである。

名古屋本線と分岐する枇杷島分岐点には乗降設備が無く、同分岐点を通過する全列車が名鉄名古屋駅方面との直通であり、犬山線と名古屋本線枇杷島分岐点以西(津島線を含む)との乗り換えは東枇杷島駅栄生駅、名鉄名古屋駅のいずれかの駅で行うことになるが、一般的には全列車停車の名鉄名古屋駅または急行停車駅の栄生駅(同じホームで乗換可能)が利用される。

犬山線沿線は清須市西枇杷島町・名古屋市西区(庄内川以北の平田・小田井地区)・北名古屋市岩倉市江南市扶桑町犬山市各務原市、さらに当線からの直通列車の運行される広見線沿線の可児市など名古屋都市圏のベッドタウンが連続しており、付近に競合路線がなく、犬山線に乗客が集中するためラッシュ時の混雑が激しい。途中の上小田井駅から名古屋市営地下鉄鶴舞線および同線を経由して名鉄豊田線との相互直通運転も行われている。

また、可児市から犬山市までの沿線には、日本ライン木曽川)や犬山城・犬山城下町通り、日本モンキーパーク明治村リトルワールドなどの観光施設が多数立地しており、犬山線は観光路線としての性格も有している。名鉄では「犬山キャンペーン」などで集客を図っている。JR鵜沼駅に隣接する新鵜沼駅でJR高山本線に接続して名古屋と高山本線沿線を短絡することから、2001年までは高山本線直通の特急「北アルプス」が1日1往復運転され[注釈 1]、犬山線内では岩倉駅江南駅犬山駅犬山遊園駅の各特急停車駅に停車していた。「北アルプス」廃止後、JR高山本線と名鉄犬山線をつないでいた線路も撤去された。

2020年現在、西春駅南側の県道交差部(駅構内は平面)と、上小田井駅北側(新川堤防)- 中小田井駅南側、布袋駅付近のみが立体交差化されている。江南駅付近も立体交差構想があったが、予算の問題により立ち消えになった。2012年、北名古屋市は西春駅 - 徳重・名古屋芸大駅間の高架化を提案[2]、計画推進している[3]犬山口駅付近の坂を除き比較的平坦な土地を行くので直通先の名鉄名古屋駅や地下鉄鶴舞線以外には当路線としてはトンネルは無く、大きな鉄橋も犬山遊園 - 新鵜沼間の木曽川に架かる犬山橋のみである。この犬山橋は、かつて道路上に線路を敷設した鉄道道路併用橋となっていたが、渋滞が激しくなり、2000年に道路専用の新しい橋ができて犬山橋は鉄道専用になった。

2020年現在、バリアフリー化が終了(エレベーター設置)している駅は新鵜沼駅・犬山駅・扶桑駅柏森駅・江南駅・布袋駅・岩倉駅・徳重・名古屋芸大駅・西春駅・上小田井駅・中小田井駅の10駅である。

最高速度は、1968年に当時の名古屋本線と同等の110km/hに引き上げられて以降そのまま推移している。
路線データ

路線距離(
営業キロ):26.8km

軌間:1067mm

駅数:17駅(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1500V)

閉塞方式:自動閉塞式[1]

保安装置M式ATS[1]

最高速度:110 km/h[1]

最小曲線半径:170m(枇杷島分岐点北方)


枇杷島分岐点にある
犬山線0キロポスト

沿線風景


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef