名鉄津島線
[Wikipedia|▼Menu]

津島線

3500系による弥富行き普通列車
概要
系統■津島方面
起終点起点:須ヶ口駅
終点:津島駅
駅数8駅
路線記号TB
ウェブサイト津島線・尾西線
運営
開業1914年1月23日 (1914-01-23)(全通)
区間縮小1941年8月12日 (1941-08-12)
(枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅間)
所有者名古屋電気鉄道→(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長11.8 km (7.3 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度最高105 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線 
凡例  特記なき路線は名鉄



枇杷島橋駅


犬山線


名古屋本線


新川検車支区


0.0NH42 須ヶ口駅


名古屋本線


五条川


2.0TB01 甚目寺駅


名古屋第二環状自動車道


福田川


3.2新居屋駅 -1944休、1969廃


3.7TB02 七宝駅


蟹江川


5.4TB03 木田駅


西尾張中央道


7.3TB04 青塚駅


目比川


9.0TB05 勝幡駅


日光川


10.2TB06 藤浪駅


11.2津島口駅 -1944休、1969廃


津島口仮乗降場 1959年


尾西線


津島車庫 -1952


津島駅 (I) -1931


11.8TB07 津島駅 (II) 1931-




新津島駅 -1931


↓尾西線

津島線(つしません)は、愛知県清須市須ヶ口駅から愛知県津島市津島駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線
概要

名古屋鉄道の前身である名古屋電気鉄道が最初期に建設した名古屋市郊外路線(「郡部線」)の一つで[2]、津島街道に沿って津島市に至る通勤通学路線である[3]。沿線は海抜ゼロメートル地帯を擁する低湿地帯であり[4]伊勢湾台風東海豪雨といった水害を何度も経験している[5][6]。一方で、伊勢湾台風罹災後の復興で沿線のベッドタウン化が進行し、津島線も通勤通学路線としての色彩が濃くなった[7]。通勤対策として投入された6000系電車の出発式も津島線で行われている[8]

運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。
路線データ

路線距離(
営業キロ):11.8 km[1]

軌間:1,067 mm

駅数:8駅(起終点駅含む)

複線区間:全線[1]

電化区間:全線電化(直流1,500 V)

閉塞方式:自動閉塞式[1]

保安装置M式ATS[1]

最高速度:105 km/h[1]

最小曲線半径:200 m(須ヶ口駅構内。上り3番線進入箇所のみ160m)

歴史

名古屋から尾張地方西部へ鉄道を敷設しようとする運動は鉄道黎明期から存在し、名古屋から津島を経て桑名に至る「尾勢電気鉄道」計画が1889年(明治22年)6月に出願されているが、当時の電気鉄道の技術は未成熟で、実現は困難であるとして却下されている[9]。その後、この地方初の私鉄として関西鉄道(現在のJR関西本線)が開業したが、同社線は津島を経由しなかった。折しも時勢は第二次鉄道ブーム[注釈 1]の真っ只中であり、この地域でも津島街道(津島上街道)・佐屋街道沿いで名古屋と津島とを結ぶ鉄道計画が多数出願されてはいた[9]。しかしこれらは関西鉄道との競合を理由に全て却下され、結局この時期に開業に至ったのは関西鉄道と競合しない尾西鉄道(弥富駅 - 一宮間)だけであった[11]

その後も名古屋 - 津島間の鉄道敷設の模索は続いた。1900年代後半になると、阪神電気鉄道のように(私設鉄道法による「鉄道」ではなく)軌道条例による「軌道」とすることで特許を手中に収めるケースも増えてきた[12]。名古屋周辺でも同様の動きがあり、1906年(明治39年)11月になると「尾張電気鉄道[注釈 2]」「津島電気鉄道」「名古屋電気鉄道(以下、名電とする)」の三社が名古屋 - 津島間の鉄道計画を申請している[13]。同区間の特許は競合の末名電が敷設権を勝ち取り、1907年(明治40年)には軌道条例による特許が下付された[14](電車・貨車連結運転のため後に軽便鉄道法による軽便鉄道に変更した[14])。

名電の計画路線は津島街道経由のルートを取っていた。これは同社「郡部線」の拠点となる押切町駅から庄内川を渡った枇杷島橋駅(現・枇杷島分岐点)から枝分かれするルートを選択したためで、佐屋街道経由と比べると遠回りであった[15]。そのため、名電のように郊外鉄道(インターアーバン)の建設を目論んだ名古屋土地(後の中村電気軌道)や名電の津島進出に対抗したい尾西鉄道など、名電が津島線の特許を得た後も数社が佐屋街道経由ルートでの鉄道建設に名乗りを上げたが、いずれの計画も特許・免許が得られず未成に終わっている[9][注釈 3]

津島線は申請の段階では他の郡部線計画より先行していたが[14]、用地買収と橋梁材製作に手間取ったことから[16]、建設の段階では他線の後れを取った[17]。測量は1910年(明治43年)10月頃より開始し[17]1912年(大正元年)12月には津島方面から工事に着手した[16]。河川が多い沿線では鉄道による河川の分断について上流側と下流側とで意見が分かれており[注釈 4]、名電や地元自治体は意見調整に奔走した(最終的には愛知県に調停を求め、1913年(大正2年)6月頃解決した)[17]

路線は1914年(大正3年)1月に完成し、同23日に開業した[16]。当時は枇杷島橋駅 - 新津島駅間が津島線で、6の停車場(西枇杷島、須ヶ口、甚目寺、木田、勝幡、新津島)と4の停留場(新川橋[注釈 5]、七宝、青塚、藤浪[注釈 6])が設けられた[18]。既に1913年11月より押切町駅から柳橋駅への市内線乗り入れが実施されていたため、津島線の列車も柳橋駅発着となった[16]

津島線の開業が尾西鉄道に与えた影響は大きく、同社は名電に対抗するため中村線(現在の名古屋本線の一部)の建設など様々な策を講じたが、1925年(大正14年)には名古屋鉄道[注釈 7]に鉄道事業を譲り渡すことになる[20]。これにより津島駅も名鉄の駅となったため、新津島駅から100mほど枇杷島橋方に構内乗換場を設けて乗換の便宜を図った[8][21]。その後、新津島・津島間の乗換問題は1931年(昭和6年)[注釈 8]に両駅を統合することで抜本的な解決を見た[23]

一方、名古屋鉄道は名古屋 - 岐阜間の都市間連絡鉄道を求めて美濃電気軌道を合併し、名岐鉄道となった[24]。既存の路線を繋ぎ合わせる新線が建設され、須ヶ口駅から分岐していた清洲線は国府宮駅 - 丸ノ内駅間の開業により一部区間が名岐線に編入された[25]。そして愛知電気鉄道との合併を経た1941年(昭和16年)、東西連絡線のうち東枇杷島信号所 - 新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)間が開通[26]。開通区間および一宮線東枇杷島信号所 - 枇杷島橋駅間、津島線枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅間が名岐線に編入され、津島線は須ヶ口駅 - 津島駅間となった[27]
年表拡大
Clip 名古屋電気鉄道津島線

1906年明治39年)11月5日 - 軌道敷設特許申請(名古屋市押切町 - 海東郡津島町間)[28]

1907年(明治40年)

3月8日 - 申請区間を西春日井郡西枇杷島町 - 海東郡津島町間に変更[29]

12月10日 - 軌道特許状下付[29][30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef