名鉄揖斐線
[Wikipedia|▼Menu]

揖斐線
政田 - 下方間の薮川橋梁[1]
概要
現況廃止
起終点起点:忠節駅
終点:黒野駅(廃止時点)
駅数13駅(廃止時点)
路線カラー.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 
ウェブサイト路線案内(アーカイブ)
運営
開業1914年3月29日 (1914-03-29)
最終延伸1954年12月21日 (1954-12-21)
廃止2005年4月1日 (2005-4-1)
所有者岐北軽便鉄道→美濃電気軌道→名岐鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長12.7 km(廃止時点)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V,
架空電車線方式
運行速度最高70 km/h

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線 
凡例


岐阜市内線忠節支線


忠節橋 長良川


-0.3忠節駅 (I) -1948


早田駅


忠節駅 (II) 1948-1954


0.0忠節駅 (III) 1954-


近ノ島駅 (I) -1938休


0.7近ノ島駅 (II) 1954-




近ノ島(西)駅 1939-1954


1.6萱場駅 -1944休、1969廃


2.0旦ノ島駅


3.0尻毛橋駅 -1944休、1969廃


伊自良川橋梁 伊自良川


3.2尻毛駅


3.9川部橋駅 -1944休、1969廃


根尾川


4.3又丸駅


5.1北方東口駅


5.5新町駅 -1922 [2]


5.7北方千歳町駅


6.2美濃北方駅


糸貫川橋梁 糸貫川


6.8八ツ又駅 -1944休、1969廃


樽見鉄道樽見線


8.3真桑駅


9.5政田駅


薮川橋梁 236.5m 根尾川


10.8下方駅


11.6相羽駅




12.7黒野駅 右:黒野検車区


谷汲線


三水川橋梁 三水川


13.9麻生駅 -1944休、1969廃


14.7中之元駅


16.1清水駅


17.1八丈岩駅 -1944休、1969廃


白石川


18.3本揖斐駅


忠節駅
相羽駅

揖斐線(いびせん)は、岐阜県岐阜市忠節駅から岐阜県揖斐郡大野町黒野駅を経て岐阜県揖斐郡揖斐川町本揖斐駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線

2005年平成17年)4月1日に全線が廃止された。この日廃止された名鉄の600 V電化区間で唯一の鉄道事業法適用区間であった。

運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。
概要

宅地化が進む岐阜市西郊の通勤・通学路線であった。

かつては、途中の黒野駅から分岐して谷汲村(現揖斐川町)にある谷汲駅までを結ぶ谷汲線が延び、谷汲山華厳寺への参詣の足となっていたが、揖斐線黒野 - 本揖斐間とともに2001年(平成13年)に廃止された。

その後も車社会の進展で利用客の減少に歯止めがかからず、2004年(平成16年)に名古屋鉄道は岐阜市内線・揖斐線・美濃町線田神線の600 V電化区間について運営撤退を正式に表明。軌道法に基づく廃止許可申請書と鉄道事業法に基づく廃止届を同年3月に提出し、2005年(平成17年)4月1日に廃止された。廃線後もしばらく本揖斐駅は残されたが、現在は撤去され、枕木等は一般に売却され、沿線近辺でよく見うけられる。

名鉄の廃止表明を受けて、地元の岐阜市などでは協議会を設置し、公設民営方式での存続の可能性について模索したが、2004年(平成16年)7月27日、細江茂光岐阜市長は利用客減少や財政難などを理由に存続断念を発表した。一時は、岡山電気軌道も支援検討を表明していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef