名誉都民
[Wikipedia|▼Menu]

名誉都民(めいよとみん)は、東京都が功労ある都民顕彰するために贈呈する栄誉称号
概要

名誉都民の称号は、東京都が1952年昭和27年)に制定した東京都名誉都民条例(昭和27年9月27日東京都条例第76号)に基づき、「社会文化の興隆に功績があつた者に対し、その功績をたたえ、もつて都民敬愛の対象として顕彰することを目的」として贈られている(条例第1条)[1]

同称号を贈られる条件として、対象者は「公共の福祉を増進し、又は学術・技芸の進展に寄与し、もつて都民の生活及び文化に貢献し、その功績が卓絶で都民の尊敬を受ける者」「都に引続き十年以上居住している者若しくは二十年以上居住したことのある者で、広く社会文化に貢献し、又は都の発展、都民生活の向上に尽すいし、その功績が卓絶で都民が郷土の誇りとして尊敬する者」であることが定められているが(条例第2条)、後者の居住期間については特に必要があると認められるときには短縮することが可能である[1]

名誉都民号の贈呈については、東京都知事東京都議会の同意の上で選定することが定められており(条例第3条)[1]、実際は東京都名誉都民選考委員会が候補者を選定している[2]。また、「親善その他の目的で、都の賓客として来日した外国人」に対しては、知事が条例第2条や第3条にかかわらず同称号を贈ることも可能である(条例第7条)[1]

また、称号とともに東京都章をあしらった名誉都民章(富永直樹によるデザイン)も贈られる[3]
名誉都民一覧

名誉都民の称号を贈られた人物は以下の通り[4]政治経済医療福祉文化芸能学術教育国際交流スポーツなど、各分野で功績のあった都民に対して称号の贈呈がなされてきた。

2023年令和5年)10月1日現在、129人の名誉都民が選定されている[4]。そのうち存命者は27人で、2004年平成16年)までに同称号を贈られた人物は全員物故者となった[4]
昭和時代

贈呈番号贈呈年月日氏名職業・経歴など
1
1953年(昭和28年)10月1日尾崎行雄政治家(元東京市長
21953年(昭和28年)10月1日牧野富太郎植物学者
31954年(昭和29年)10月1日塩田広重外科医(元日本医科大学
41954年(昭和29年)10月1日徳永恕社会事業家(元東京都社会福祉事業協会理事)
51954年(昭和29年)10月1日長谷川如是閑ジャーナリスト
61954年(昭和29年)10月1日ウィリアム・アキスリング宣教師・社会事業家
71955年(昭和30年)10月1日川合玉堂日本画家
81955年(昭和30年)10月1日前田多門政治家(元東京市助役
91962年(昭和37年)1月9日安井誠一郎政治家(元東京都知事)
101965年(昭和40年)5月3日14世喜多六平太能楽師
111965年(昭和40年)5月3日小泉信三経済学者(元慶應義塾長)
121965年(昭和40年)5月3日徳川夢声漫談家
131965年(昭和40年)5月3日武者小路実篤小説家
141965年(昭和40年)5月3日ノエル・ヌエット詩人画家
151980年(昭和55年)10月1日石綿さたよ社会事業家(元社会福祉法人愛児の家理事長)
161980年(昭和55年)10月1日奥村土牛日本画家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef