名誉講師
[Wikipedia|▼Menu]

名誉講師(めいよこうし)とは大学などの教育機関、職業教育の機関が定める名誉職或いは名誉称号の一種であり、特定分野の教育等に功績ある人物に付与される地位称号の一つ。類似の名称として名誉上級講師、中央名誉講師などがある(本項で解説)。
大学における名誉講師

大学等の教育機関では、オックスフォード大学に名誉講師の称号がある。一例として1991年日本群馬県前橋市で開催された第25回日本ペインクリニック学会では同大学名誉講師のロバート・G・ワイクロスが登壇し、研究医・開業医らを前に特別講演したことが知られる[1]。なお、オックスフォード大学には上位の称号として名誉上級講師などがある[2]
各種社団・財団における名誉講師
レーシングドライバー育成機関の名誉講師

また、レーシングドライバーの育成機関でも名誉講師を任ずる例があり、日本では三重県鈴鹿市にある鈴鹿カートスクールが元F1レーサーで中嶋企画代表取締役中嶋悟が就任し、実際にドライバーの養成に従事している[3]
小売事業者等の店舗組合等における名誉講師

専門店で構成する協同組合連合会日本専門店会連盟では会で講演等を担う講師の職位として名誉講師を定めている[4]
理美容業界団体における名誉講師

また、理容美容業界では、全国理容生活衛生同業組合連合会が職業教育の指導者として中央名誉講師などの職名を定めている[5]。また、ネイリスト業界団体である特定非営利活動法人日本ネイリスト協会で定める認定講師資格の最上位に名誉本部認定講師を定めている[6]
芸術分野の業界団体における名誉講師

なお、フラワーアレンジメントデザイナーで構成する公益社団法人日本フラワーデザイナー協会では協会認定資格の最上位に名誉本部講師を定めている[7]
健康福祉分野の業界団体における名誉講師

カイロプラクティックの業界団体である日本カイロプラクティック連合会では講師の職位として名誉講師を定めている[8]
脚注[脚注の使い方]^ 「終末医療でも意見交換 ペインクリニック学会 前橋」『朝日新聞1991年7月27日朝刊群馬版参照。
^ パトリシャ・インガム 著、鮎澤乗光訳『トマス・ハーディ』(彩流社、2012年)著者略歴欄参照 。
^ 「顔 ソーラーカーを評価する 元F1カーレーサー 中嶋悟さん」『読売新聞1993年8月4日東京朝刊11頁参照。
^ 協同組合連合会日本専門店会連盟ウェブサイト「 ⇒真心と誇り 商人の道を築こう(3)」参照。
^ 「現代の名工 県関係8人=神奈川」『読売新聞』2011年11月15日東京朝刊神奈2版31頁参照。
^ 日本ネイリスト協会「認定講師」参照。
^ 日本フラワーデザイナー協会ウェブサイト「 ⇒資格取得のステップ」参照。
^ 日本カイロプラクティック連合会ウェブサイト「 ⇒講師のご紹介」参照。

参考文献
文献資料

パトリシャ・インガム
鮎澤乗光トマス・ハーディ』(彩流社2012年) ISBN 978-4-7791-1703-9 C0098

報道資料

『朝日新聞』1991年7月27日朝刊群馬版

『読売新聞』1993年8月4日東京朝刊

『読売新聞』2011年11月15日東京朝刊神奈2版

インターネット資料(外部リンク)

協同組合連合会日本専門店会連盟ウェブサイト「 ⇒
真心と誇り 商人の道を築こう(3)

日本カイロプラクティック連合会ウェブサイト「 ⇒講師のご紹介

日本ネイリスト協会「認定講師」

日本フラワーデザイナー協会ウェブサイト「 ⇒資格取得のステップ

関連項目

名誉職

名誉称号

講師


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef