名誉宮司
[Wikipedia|▼Menu]

名誉宮司(めいよぐうじ)とは、神社宮司を務めた者に与えられる名誉職上の職名或いは称号名誉称号の一種。関連する職名・称号に名誉庁長がある(本項で解説)。
名誉宮司
名誉称号としての名誉宮司

名誉宮司とは、神社において永年宮司を務めるなど、顕著な功績を有する者が神職を引退する際に後任宮司の推薦に基づいて贈られる称号である。受称者は神社本庁規程に基づき、引退時の身分の服装で神社の祭祀に出席することができる。著名な人物としては、元侍従次長明治神宮宮司を務めた甘露寺受長[1]、元大宰府天満宮宮司の西高辻信貞[2]、元熊野本宮大社宮司の九鬼宗隆らがいる[3]
イメージキャラクターとしての名誉宮司

岡山県岡山市北区番町にある伊勢神社では、マスコットとしての名誉宮司にオス猫の「あいちゃん」が任じられた[4]
名誉庁長
都道府県神社庁における名誉庁長

神社本庁が定める名誉職・称号として名誉庁長がある[5]。都道府県神社庁の庁長経験者等を処遇する職として置かれている。生前、神社本庁総長を務めた岡本健治熱田神宮名誉宮司であり、愛知県神社庁名誉庁長となっているのはその例である[6]
脚注[脚注の使い方]^ 「故甘露寺受長氏(元侍従次長、明治神宮名誉宮司)の葬儀」『読売新聞1977年6月21日朝刊23頁参照。
^ 「西高辻信貞氏(大宰府天満宮名誉宮司)死去」『読売新聞』1987年2月27日夕刊19頁参照。
^ 「[訃報]九鬼宗隆さん89歳 死去=熊野本宮大社名誉宮司」『毎日新聞2003年6月27日大阪夕刊13頁参照。
^ 『山陽新聞デジタル』2016年11月25日.
^ 神社本庁編『神社本庁二十年史』(神社本庁、1966年)参照。
^ 「岡本健治氏(熱田神宮名誉宮司、元神社本庁総長)死去」『読売新聞』1991年1月28日中部朝刊2頁参照。

参考文献
文献資料

神社本庁編『神社本庁二十年史』(神社本庁、1966年)

報道資料

『毎日新聞』2003年6月27日大阪夕刊

『読売新聞』1977年6月21日朝刊

『読売新聞』1987年2月27日夕刊

『読売新聞』1991年1月28日中部朝刊

インターネット資料

名誉宮司は猫の「あいちゃん」 岡山・伊勢神社で参拝者の人気者
- ウェイバックマシン(2016年11月26日アーカイブ分) - 『山陽新聞デジタル』2016年11月25日。 

関連項目

神道

宮司

名誉称号


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6913 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef