名詞クラス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、文法上の性について説明しています。言語表現とジェンダーの関わりについては「言語と性」をご覧ください。
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

 
文法範疇
 
典型的には形態統語的な範疇






人称



典型的には形態意味的な範疇


定性

敬語

形態意味的な範疇


時制







極性

他動性

証拠性











文法における性(せい)つまり文法的性(ぶんぽうてきせい)、文法性とは、関連する語のふるまいに文法的に反映する名詞の分類体系のこと[1][2]で、名詞の文法範疇の一つ[3]である。バントゥー語群コーカサス諸語の記述では名詞類または名詞クラスとも呼ばれるが、実質的な差はほとんどない[4]。この名詞の分類が実際のと一致する場合もあるが、そうでないことも多い[2]類別詞とは区別すべきとされる[5][6]目次

1 性の一致

2 性の分け方

2.1 意味による分類

2.2 形式による分類

2.2.1 形態論による分類

2.2.2 音韻論による分類



3 性の数

4 印欧語族の性

5 セム諸語

6 コーカサス諸語

7 アルゴンキン語族

8 バントゥー諸語

9 モンゴル語

10 関連項目

11 脚注

12 参考文献

性の一致

名詞の性によって、その名詞と文法的に関連する語のかたちが変わる現象を「性の一致」という。例えばロシア語では主語の名詞の種類によって、動詞の過去形が男性・女性・中性の3通りにかたちを変える。これは、動詞の過去形が主語の名詞と性の一致をしているのである。

ロシア語の例(a)[7]Журналлежалнастоле.
雑誌(男性)あった(男性)の上にテーブル

ロシア語の例(b)[7]Книгалежаланастоле.
本(女性)あった(女性)の上にテーブル

ロシア語の例(c)[7]Письмолежалонастоле.
手紙(中性)あった(中性)の上にテーブル

動詞のほかに、形容詞限定詞数詞・焦点標識などが性の一致をする言語がある[7]
性の分け方

名詞をある性に分類することを、性を付与するという。どの性を付与するかの基準は言語ごとに異なる。大きく分けると、名詞の意味によって分類する言語と、名詞の語形に基づいて形式的に分類する言語がある。
意味による分類

性を持つ言語には、名詞の意味によって性を付与する言語がある。例えばタミル語では、男性と男神を指す名詞は男性名詞、女性と女神を意味する名詞は女性名詞、それ以外は中性名詞に分類される。

意味による性の付与の例(タミル語
意味性例和訳
男性と男神男性名詞??? (??)「男」
????? (civa?)「シヴァ
女性と女神女性名詞???? (pe?)「女」
???? (k??i)「カーリー
その他中性名詞???? (v??u)「家」
???? (maram)「木」

タミル語ではほぼ例外なく、意味と性が対応している。

一方、コンゴ民主共和国スーダン中央アフリカ共和国などで話されているザンデ語でも、名詞は意味によって性を付与されるが、例外が存在する。

意味による性の付与の例(ザンデ語
意味性例和訳
男性男性名詞kumba「男」
女性女性名詞dia「妻」
その他の有生物動物名詞nya「獣」
その他中性名詞bambu「家」

男性の人間と女性の人間は、それぞれ男性名詞・女性名詞に分類されるが、動物名詞には例外があり、動物を意味しないおよそ80の名詞がこの性に分類される。

天体:diwi「」、wangu「

金属の物体:bande「ハンマー」、tongo「指輪

食用植物:abangbe「さつまいも」、baundu「

金属でない丸い物体:mbasa「呼び子」、badupo「ボール

その他:ze「傷痕」

この例外にはザンデの神話によって説明できるものが少しだけあるが、ほとんどのものは例外としか言えない。しかし、ザンデ語の性の付与はほとんど意味に基づいているといえる。
形式による分類

形式的な特徴によって性を付与する言語も存在する。しかし、そのような言語でも性の分類の中核には意味的な基準があり、形式的な基準は意味の基準が適用できない場合に用いられる。形式的基準には、形態論的なものと、音韻論的なものがある。
形態論による分類

意味的な基準が適用できない場合に、その名詞の屈折のしかたによって性を付与する言語がある。

例えばロシア語では、男性・女性・中性の3つの性があるが、男性と女性の付与には意味的な基準がある。男性や高等動物の雄を指す名詞は男性名詞に、女性や高等動物の雌を意味する名詞は女性名詞に分類される。

男性や雄→男性名詞:отец 「父」、дядя「おじ」、лев 「雄ライオン」

女性や雌→女性名詞:мать 「母」、тётя「おば」、львица「雌ライオン」

しかし、性別を持っていないものを表す名詞は、男性のこともあれば女性や中性のこともある。

実物には性別がないものを指すロシア語の名詞の性男性女性中性


журнал(雑誌)

дом(家)

чай(紅茶)

автомобиль(車)

вечер(夕方)

флаг(旗)

закон(法律)


газета(新聞)

школа(学校)

вода(水)

машина(車)

ночь(夜)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef