名色
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
名色, ナーマルーパ
サンスクリット語N?mar?pa
チベット語?????? ming.gzugs
ビルマ語??????
(IPA: [nama?jupa?])
中国語名色
(?音: mingse)
日本語名色
(ローマ字: my?shiki)
朝鮮語??
(RR: myeongsaek)
シンハラ語??????
ベトナム語danh s?c
テンプレートを表示

名色(みょうしき)とは、パーリ語およびサンスクリット語のN?mar?pa(ナーマルーパ)に由来し、名前(n?ma,ナーマ, 名)+姿(r?pa,ルーパ,)による熟語である。
仏教において

 十二因縁 
無明(無知)





名色

六処









(存在)

(誕生)

老死(老いと死)
 

詳細は「五蘊」を参照

仏教においては人の構成過程を示すために用いられており、ナーマは人の心理的要素を、ルーパは身体的要素を指す。仏教においては、ナーマとルーパは互いに依存関係にあり、切り離すことができないとする。そのためナーマルーパは個人を指すものである[1]。また名色は五蘊の一つとして挙げられ、「心理物質的な生物」「心と体」「精神的なものと物質的なもの」とされる。
心理生物的な構成物

パーリ仏典では、釈迦は名色を以下と述べている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Katamanca bhikkhave n?mar?pa?? Vedan? sann? cetan? phasso manasik?ro, ida? vuccati n?ma?.
Catt?ro ca mah?bh?t?, catunna? ca mah?bh?t?na? up?d?yar?pa?, ida? vuccati r?pa?. Iti idan ca n?ma?, idan ca r?pa?, ida? vuccati bhikkhave, n?mar?pa?

比丘たちよ、名色とは何か? 感情(vedan?)、認識(sann?)、意思(cetan?)、接触(phassa)、作意(manasik?ra)、これらを名(n?ma)と呼ぶ。
四大要素と、四大要素に依存するもの、これらを色(r?pa?)と呼ぶ。
このナーマとルーパを名色と呼ぶ。—パーリ仏典, 相応部 因縁相応 12.2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Project

パーリ仏典の場所によっては、名色は五蘊を指すものとして使われている[2]
繰り返す苦の一つとして

名色は十二因縁の4番目を構成し、(ヴィニャーナ)に続くものであり、後の六処の原因となる。

スッタニパータでは、釈迦はどのように名色を停止するかについて、学徒アジタに説いている。

「では名色(N?mar?pa)は、いかなる場合に停止するのですか? おたずねしますが、このことをわたしに説いてください。」
「アジタよ。そなたが質問したことを、わたしはそなたに語ろう、名色が停止する所を。
 (vinn??a)が滅することによって、ここに(名色が)停止する。」—スッタニパータ,1037
脚注^ For example, Rhys Davids & Stede (1921-25), p. 350, ⇒entry for "N?ma" (retrieved 2007-06-20), states:"n?ma as metaphysical term is opposed to r?pa, & comprises the 4 immaterial factors of an individual (ar?pino khandh?, viz. vedan? sann? sankh?ra vinn??a...). These as the noetic principle comb[ine]d with the material principle make up the individual as it is distinguished by 'name & body' from other individuals. Thus n?mar?pa= individuality, individual being. These two are inseparable...."
^ Rhys Davids & Stede, op cit.

参考文献

Ireland, John D. (trans.) (1983). Ajita-manava-puccha: Ajita's Questions (
Sn 5.1), from The Discourse Collection: Selected Texts from the Sutta Nipata (WH 82). Kandy: Buddhist Publication Society. Retrieved 2007-06-20 from "Access to Insight" (1994) at ⇒http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/kn/snp/snp.5.01.irel.html.

Rhys Davids, T.W. & William Stede (eds.) (1921-5). The Pali Text Society’s Pali?English Dictionary. Chipstead: Pali Text Society. A general on-line search engine for the PED is available at ⇒http://dsal.uchicago.edu/dictionaries/pali/.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef