名祖
[Wikipedia|▼Menu]

エポニム(英語: eponym)、冠名語(かんめいご)は、

おもに人物の名前を拠り所とする語句[1][2]である。

発見者らの氏名などから二次的に命名された語句で、広範で用いられる[3][4][5]。本項でおもに記す。


名祖(なおや)[1][3]。事物、土地、民族などの名称の起源となった人物[6][7][8][9]などを指す。

概要

おもに人物や事物の名称を拠り所として、実在や架空の人物、神話の登場人物などを含む[10][11][12][13][14]。語源は、ギリシャ語で「……の後に」を意味する“epi”と、英語の-onym “onoma”の合成語[15][6][8]である。

日本語訳として、冠名語[16]、冠名語句[1]、冠名用語[17]などが用いられる。江戸時代以後は当該の始祖となる人物の氏名に拠るものが多く、江戸以前は後世に見立てや洒落による命名が多い[18]

新たに発見、発明、考案された理論、法則、定理、単位、概念、現象、構造、装置、物質などに、発見者らの氏名を冠することを、エポニミー(英語: eponymy)[15][19][20][21]と称し、人名を冠した用語そのものを指す[22][8]事例も見られる。エポニミー現象は西洋の近代自然科学が勃興する16世紀から17世紀頃に出現し、18世紀末期から19世紀頃に次第に浸透して定着[15]する。エポニミーは発見者らを褒賞する企図[23][19][24][25]もある。人名を冠して企業業績が上昇する効果を、エポニミー効果 (eponymy effect) [26][27]と称する。

医学分野のエポニムはメディカル・エポニム (en:Medical eponyms) と称し、人物や場所の名称に拠る症状や疾患などの名称[14]を指す。
成立

エポニムの成立過程を下記する。
自身の氏名を付す

自然界で発生した物はその主体にまだ名称が存在せず、自身に自らの名は命名できない。
創造主、発見者が自らの氏名を付す

企業店舗などの屋号に自らの名を付すことは広く見られ、企業の名称がその製品の総称となる事例も多い。

自然科学分野の発明では事例が少ない[1]

二世など自身の氏名を子に襲名させる事例がある。

小惑星の名称は小惑星センター (MPC) から発見者に命名権が与えられ、発見者の氏名が付される事例がある。
創造主、発見者以外の他者が命名

引用する者、後世の者、マスコミ、命名機関などが、発見者や発明者などの名で呼称する[15]事例がある。最初の発見や発明者に限らず、再発見、再発明、紹介者らに拠る事例も多く、スティグラーの法則と称する。

彗星の名称は、小惑星センター (MPC) が発見者の氏名を付す。
関係者の名前を付す

恩師、スポンサー、協力者、国王領主家族などの名を付す事例がある。

自然科学、特に生物学名献名と称する。
偉人の名前を付す

無関係な偉人の名を付す場合で、水星金星クレーターなどで見られる。コペルニクス・クレーター天文学者コペルニクスは関連せず、同じく日本人の氏名で紫式部狩野永徳二葉亭四迷などに拠るクレーターが水星にあるがそれぞれ関連しない。

ソビエト連邦など社会主義国は、指導者や革命家の名を無関係の都市に付して改名する事例が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef