名港トリトン
[Wikipedia|▼Menu]

名港トリトン
名港中央大橋
基本情報
日本
所在地飛島村名古屋市東海市
交差物件名古屋港
用途道路橋
路線名国道302号(伊勢湾岸道路)
管理者中日本高速道路
建設1979年12月22日[1] - 1998年3月31日[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度03分05秒 東経136度50分02秒 / 北緯35.05139度 東経136.83389度 / 35.05139; 136.83389座標: 北緯35度03分05秒 東経136度50分02秒 / 北緯35.05139度 東経136.83389度 / 35.05139; 136.83389
構造諸元
形式3径間連続斜張橋[2]
材料鋼[6]
全長2,628 m(3橋合計)[3]
6,117 m(全長:東海IC - 飛島IC下り線)[4][5]
高さT.P + 195 m(名港中央大橋主塔)[2]
最大支間長590 m(名港中央大橋[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

名港トリトン(めいこうトリトン)とは、伊勢湾岸自動車道のうち、伊勢湾岸道路(国道302号愛知県東海市 - 海部郡飛島村間)の東海ICから飛島ICの間にある、3つの斜張橋名港西大橋名港中央大橋名港東大橋)の愛称である[7]

名港トリトンとその前後の取り付け区間は、一般有料道路事業と直轄国道整備事業として整備された経緯から[8]、東海IC - 飛島IC間の全線が高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路となっている[9]。また、当該区間は名古屋環状2号線の一部を構成する[10]

本項では、主として3つの斜張橋の解説である「名港トリトン」と、東海IC - 飛島IC間(6.1 km)の路線解説である「伊勢湾岸道路」の二部構成で解説する。
概要

名港トリトンの3橋は名古屋港(名港)の埋立地を東西に横断し、流通基地をはじめ工業地帯が点在する各ふ頭間を連絡する使命の他に、名古屋港と周辺工業地帯の有機的連携を目的として架橋された[11]。さらに、東名新東名東名阪新名神の各高速道路の短絡ルートを構成することから、東西主要都市間の直結ルートとしての役割も担っている[12]。さらに、中央自動車道名二環東海環状自動車道東海北陸自動車道とも間接的に連絡のうえ名古屋港と関西、北陸、信越地方が自動車専用道路で結ばれることで、海上輸送と陸上輸送が一体となって国際物流を形成し、国内産業を下支えしている[13]

名古屋港は資源および工業材料や衣類などを海外から輸入するほか、輸入した原材料を国内工場で加工、製品化して海外へ輸出するための貿易港である[14]。名古屋港の特色はこうした貿易港としての機能のみならず、港と中部圏の各工場間の道路ネットワークが完備されている点にある[13]。海外から輸入した製品、原材料を中部圏の各工場に輸送する際、それが交通渋滞に巻き込まれて製品調達が滞るようでは企業の生産活動に深刻な影響をもたらしかねない[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:367 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef