名東県
[Wikipedia|▼Menu]

名東県(みょうどうけん)は、阿波国讃岐国淡路国を範囲とした。範囲は、当初は現在の徳島県および兵庫県淡路島であったが、下記「沿革」に示す通り、過半の期間で香川県も含まれていた。県庁所在地は徳島1871年12月26日に設置され、1876年8月21日に廃止された。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における名東県

県名は、県庁が置かれた名東郡徳島(現在の徳島市)の郡名に因む。約4年9か月だけ存在した。

県の領域は変動したが、その過半の期間(約2年7か月)は、阿波国・淡路国・讃岐国の3国を領域とした。初期(約1年3か月)と末期(約11か月)には、阿波国・淡路国の2国のみから構成され、これは旧徳島藩の領地と一致していた。
沿革

1871年12月26日(明治4年旧暦11月15日) - 第1次府県統合により徳島県(第1次)が廃止され、兵庫県から淡路国津名郡を編入し、阿波国と淡路国を以って名東県が設置された。県庁所在地は名東郡の徳島(現在の徳島市)。

1873年(明治6年)2月20日 - 香川県(旧讃岐国。第1次)を編入。

1875年(明治8年)9月5日 - 旧讃岐国を香川県(第2次)として分離。

1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により、分割されて廃止された。阿波国は高知県に編入され、淡路国は兵庫県に編入された。

管轄地域

阿波国一円

淡路国一円

国・郡?
187118711871
?
18731873
?
18751875
?
18761876
?
18801880
?
18881888
?
現在
淡路国津名郡(一部)徳島藩兵庫県名東県兵庫県
津名郡(残部)
三原郡徳島県
阿波国高知県徳島県
讃岐国(略)香川県香川県愛媛県香川県

歴代知事

1871年(明治4年)11月15日 -
1872年(明治5年)9月18日 : 参事・井上高格(前徳島県大参事、元徳島藩士

1872年(明治5年)9月18日 - 1872年(明治5年)9月28日 : 不在

1872年(明治5年)9月28日 - 1873年(明治6年)10月13日 : 参事・久保断三(前山口県権参事、元山口藩士)

1873年(明治6年)10月13日 - 1874年(明治7年)9月20日 : 権令・久保断三(前名東県参事)

1873年(明治6年)2月20日 - 1874年(明治7年)10月13日 : 権令・林茂平(前香川県権令、元高知藩士)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef