名探偵エヴァンゲリオン
[Wikipedia|▼Menu]

名探偵エヴァンゲリオンジャンル推理アドベンチャーゲーム
対応機種PlayStation 2
開発元ヘッドロック
発売元ブロッコリー
人数1人
メディアDVD-ROM 1枚
発売日2007年1月18日
対象年齢CERO:B(12歳以上)
テンプレートを表示

『名探偵エヴァンゲリオン』(めいたんていエヴァンゲリオン)は、『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした ブロッコリーによる推理アドベンチャーゲームPlayStation 2用ゲームソフトとして、2007年1月18日に通常版と特装版とプレミアムBOXの3バージョンで発売された。当初は2006年11月22日発売予定であったが、2006年10月に発売日が2006年12月14日に延期され[1]、さらに2006年11月には発売日が2007年1月18日に再度延期された[2][3]

基本的にはコマンド選択式のアドベンチャーゲームであるが、各ステージ内には3Dアクションゲームが組み込まれており、一部では音楽ゲームも盛り込まれている。ストーリーは「セカンドインパクト」や「人類補完計画」について語られるなど原作を踏襲する部分も多いが、「『虫歯治療』と称して初号機が白衣を着る」「ボウリングピン形の目標を破壊するのに弐号機を球にして初号機がそれを投げる」「ゲンドウが関西弁を喋る」「シンジとカヲルが全裸で殴り合う」といったコミカルな要素が多く取り入れられている。また、「ウルトラマン」「ジョジョの奇妙な冒険」「踊る大捜査線」など、本編中では他作品のパロディも多く含まれている。
あらすじ

西暦2015年、第3新東京市で怪奇な事件が続出していた。その犯行は「死徒」と呼ばれる正体不明の生物によって行なわれていた。その事件を目撃していた少年・シンジは父が司令官を務める特務機関「ネルフ」の特命捜査官に任命された。彼の使命は「擬態した死徒」という疑いを持たれた周囲の人物の無実を明らかにすること、そしてエヴァンゲリオン初号機のパイロットとして死徒を殲滅することである。
ステージリスト

第一章「死徒、襲来」

第二章「音を奏でし者」

第三章「明日か、来日」

第四章「静止した山の中で」

第五章「法廷の中心でアイを叫んだけもの」

最終章「渚」

登場人物

ここでは本ゲーム内での特色を説明する。
碇シンジ
声:緒方恵美ネルフの特命捜査官。気弱だが頭脳明晰で全世界共通の模擬試験で1位になったこともある(試験内容は迷宮入り事件に関するもので、シンジの回答によって3794件の未解決事件が解決したという)。
綾波レイ
声:林原めぐみシンジと同じく捜査官。ゲーム冒頭で死徒に襲われるがシンジの助けもあって一命を取り留める。なお原作とは異なりシンジからは最後まで「綾波さん」と敬称で呼ばれ続けられる。
惣流・アスカ・ラングレー
声:宮村優子ドイツから派遣された捜査官。プライドが高く、リーダーとしてシンジとレイを引っ張るものの、的外れな推理を2人に指摘されるなど推理力はあまり高くなく、本編ではシンジのサポート役に回ることになる。
渚カヲル
声:石田彰ネルフの上部機関である「ゼーレ」査察官(ネルフとゼーレは警察検察の関係に例えられている)。時にはシンジと捜査で協力、また時には法廷で対立することになる。
キール・ローレンツ
声:麦人「死徒審判」と呼ばれる特別法廷の裁判官。シンジたちに「死徒」の疑いをかけられ、それを否定すべくゴーグルを外すシーンがある(その顔は明らかにされていない)。
葛城ミサト
声:三石琴乃ネルフ作戦部長兼学校教員(本ゲームではネルフ職員たちは教員も兼務している)。原作同様、エヴァンゲリオン戦闘指揮官として死徒と戦っていくが、本ゲームでは唯一シンジたちの敵となり、直接シンジと対決するというシナリオがある。また、父の形見であった「クロスペンダント」に秘められたエピソードが披露されている。本作品においてテレビ版のオープニングテーマ『残酷な天使のテーゼ』の替え歌である『残虐な変死のガーゼ』を披露する描写があるが、かなりの音痴である。
碇ゲンドウ
声:立木文彦ネルフ司令。息子・シンジの能力を見込んで捜査官に任命する。自らが死徒であると疑いがかけられた際も冷静な表情を崩すことなく、無実を証明しようとするシンジに「お前を信じている」と激励する。ストーリー内で殺害されてしまう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef