名家_(諸子百家)
[Wikipedia|▼Menu]
公孫龍子白馬非馬を述べた箇所

諸子百家


儒家



道家



法家



墨家



名家



陰陽家



縦横家



雑家



農家



小説家



兵家

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









カテゴリ

名家(めいか)は、古代中国戦国時代を中心に活動した諸子百家の一派。主な人物に恵施公孫龍がいる[1]。弁者(辯者)などとも呼ばれる[2]

人間の言葉についての思索(言語哲学[3])を背景に、「白馬は馬ではない」(白馬非馬)、「亀は蛇より長い」(亀長於蛇)、「鶏は三本足」(鶏三足)、「今日に行って昨日着く」(今日適越而昔来)[4]などの奇怪な学説を説いた。また、政治哲学として非戦論などを説くこともあった[5]

秦漢以後に学派は断絶したが、明治期の日本や民国初期の中国において、西洋の論理学哲学パラドックスと類似視され「中国における論理学」とみなされて以来、再評価されるようになった。しかし現存する文献が乏しいため、実態は不明な点が多い。

道家荘子儒家荀子墨家墨弁黄老思想等と思想上の関連がある。特に『荘子』は、名家への言及を多く含むため、現在名家を知る上で基本資料となっている。
呼称

「名家」という呼称は、漢代の『史記[6]や『漢書芸文志が、後から与えた呼称である[7]。これらより前に書かれた『荘子』天下篇(諸子百家の学説誌的な篇)では、名家にあたる学派は「弁者(辯者)」と呼ばれていた[2]。また「弁士」「察士」と呼ばれることもあった[8]

「名」(名辞言葉)は、名家を象徴する語だが、名家だけの語ではない[9]。例えば後述の『荀子』や『墨子』をはじめ、他の諸子も頻繁に「名」を論じている。とりわけ、『老子』『荘子』や上博楚簡『恒先』が説く道家的な万物生成論や[10][11][注釈 1]馬王堆帛書黄帝四経』などが説く黄老思想において[10][12]、「名」は重要な術語として用いられている。また、『論語』で孔子は「正名」を説いており、その「正名」と関連して、儒教には名分論名物訓詁の学(経学)の伝統がある。ときには儒教そのものが「名教」と呼ばれることもある[13]。また「名」は名誉・名声の意味で使われる場合も多い[注釈 2]。以上諸々の「名」と名家の関係についても諸説ある[注釈 3][注釈 4]

「弁」(弁論・弁舌)も、名家に限らず、儒家子貢孟子縦横家陰陽家滑稽など、様々な人物が得意とした技能とされる[19][20]
人物・書物.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

目録学
図書目録

七略

芸文志

経籍志

七志

七録

崇文総目

郡斎読書志

直斎書録解題

史略

通志

四庫提要

日本国見在書目録

図書分類法

七略

四部分類

諸子百家

術数学

目録学者

劉向

劉?

鄭樵

章学誠

余嘉錫

関連項目

漢籍

書誌学

校讐通義

叢書 (漢籍)

経録











漢書芸文志(漢の宮廷の図書目録)によれば、名家の書物は以下の七冊(七家三十六篇)が漢代当時に存在した[21][22]
ケ析』二篇 - 春秋末期のケ析の書物。

尹文子』一篇 - 尹文の書物。

公孫龍子』十四篇 - 公孫龍の書物。

『成公生』五篇 - 秦代の成公生(中国語版)の書物。

『恵子』一篇 - 恵施の書物。

『黄公』四篇 - 秦代の黄疵(中国語版)の書物。

『毛公』九篇 - 公孫龍と同時代の毛公の書物。

現存する書物は、『公孫龍子』六篇、『ケ析子』二篇、『尹文子』二篇である。ただし現存の『ケ析子』と『尹文子』は、後世の仮託・偽書の疑いがある。また、その内容から名家ではなく雑家法家に分類される場合もあり[23][24]、その場合は『公孫龍子』が唯一現存する名家ということになる。

名家の人物は以上の七人以外にもいる。例えば『荘子』天下篇や『列子』仲尼篇によれば、桓団(桓團または韓檀)という人物が、公孫龍と同時代の名家の中心人物とされる[25]。また例えば、『韓非子』外儲説左上篇では、兒説というの弁者に「白馬非馬」が帰される[26]。またある書物では、田巴というの弁士に名家の学説が帰される[注釈 5]。またある書物では、?毋子という人物が公孫龍の門徒にいたとされる[注釈 6]

そのほか、『隋書経籍志など後世の目録では、三国時代劉劭人物志』のような人物鑑定術の書物も名家の書物とされる[30][31][注釈 7]。しかしながら、内容的には戦国時代の名家とほぼ関係ない[33]

なお、20世紀後半から21世紀初頭には、馬王堆帛書郭店楚簡上博楚簡といった新出文献が相次いで発見されており、諸子百家の大半はそれらの新出文献により研究が進んでいる[34]。しかしながら、名家に関する新出文献は特に発見されていない[注釈 8]。ただし、黄老思想や生成論の「名」の思想に関しては、豊富に発見されている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:241 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef