名古屋_-_福井・金沢線
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年7月)

この項目では、北陸自動車道まわりの昼行便について説明しています。東海北陸自動車道まわりで富山を経由する夜行便「北陸ドリーム名古屋号」については「ドリーム号 (高速バス)#その他の路線」をご覧ください。
北陸道特急バス福井線(名鉄バス

名古屋 - 福井・金沢線(なごや - ふくい・かなざわせん)とは愛知県名古屋市福井県及び石川県を結ぶ高速バスである。

本項では名古屋と福井・金沢を結ぶ昼行便の3系統(北陸道特急バス金沢線・北陸道特急バス福井線・北陸道昼特急名古屋号)を一括して扱う。なお、同じく名古屋と金沢(・富山)を結んでいる夜行便「北陸ドリーム名古屋号」についてはドリーム号 (高速バス)#その他の路線を参照のこと。
目次

1 概要

2 運行会社

3 運行系統

4 運行回数

5 歴史

6 使用車両

7 関連項目

8 脚注

9 外部リンク

概要

北陸道特急バス金沢線・北陸道特急バス福井線・北陸道昼特急名古屋号の3系統が運行されている。

北陸道特急バスは北陸道ハイウェイバスまたは北陸道高速バスなどと呼ばれることがある(北陸ハイウェイバスとは異なる)。[要出典]開設時には、名鉄グループ2社とJR東海(当時)・JR西日本(当時)が競願となり、調整の上、北陸道特急バスとして共同運行することとなった[1]

1987年に北陸道特急バス金沢線が開業し、翌1988年に北陸道特急バス福井線が開業。この2系統はJRバス路線としては初めて名鉄バスセンターに乗り入れるとともに、名古屋行はJR名古屋駅バスターミナルで降車扱いしないなど、運行開始当初は話題となった。なお、これら2系統に関しては「発車オ?ライネット」をメインに据える北鉄や福鉄、そして「高速バスネット」をメインに据えるJRバス2社においても、「ハイウェイバス・ドットコム」でのみ取り扱っている。

北陸道特急バス金沢線は北陸地方初の本格的な都市間高速バスであり、この地方の高速バス網拡充の先駆者である。金沢 - 名古屋間片道3,900円(当時)という競合するJR特急よりも格安な運賃と「バスは狭くて窮屈」という従来の概念を覆す、ゆったりした32人乗りバスを採用することで開業当初から好評を博してきた。

競合するJR特急「しらさぎ」「加越」の利用にも影響を及ぼすほど脅威を与える存在となり、翌年には大幅値引きとなる企画切符の発売をはじめた。しらさぎ号が新型車両(683系)へ移行する時期と前後して、北陸道特急バス名古屋 - 金沢線も往復運賃を7,300円から6,000円に値下げするなどの対抗をしている。

北陸道特急バス福井線では開設時、福井 - 名古屋の所要時間が2時間35分、同区間を走るJR特急に20分前後遅れを取る程度にもかかわらず片道運賃はJRの普通運賃並み、かつ着地での日帰り滞在時間を最大9時間以上近く取れるとあって(JRは尾張一宮駅 - 米原駅の間に岐阜駅大垣駅を経由するため、ほぼ直線的な名神高速よりも北へ大きく迂回することや、米原駅での進行方向転換・編成の増解結による長時間停車が所要時間上のネックとなっている)、停車都市周辺間のみの需要をJRからの奪取、並びに新規掘り起こしによって掴んだばかりか、名古屋駅で東海道新幹線と乗り継いで関東方面とを往来する乗客も、週末・連休の観光客を中心に見受けられる状況となった。のちに名古屋高速一宮線清須線建設に伴い国道22号名岐バイパスの立体交差が減少したため所要時間は当初より15分延び、逆にJR特急は新型車導入により10分前後短縮しており差は50分前後に拡がったが、往復・回数乗車券の値下げによるてこ入れもあり、引き続き好況を呈している。

高速路線バスとしては中距離に属するが、敦賀発基準でみる場合は近距離的な性格も現れる。敦賀駅から100kmに満たない京都駅新快速電車で行く場合と比較して、福井線の名古屋への運賃・所要時間は回数券であればともに大差が無く、従来遠出の買物先が京都主体であったところに、名古屋という選択肢を提供することとなった。

その後西日本JRバスとJR東海バスが2010年12月9日より北陸道昼特急名古屋号を運行開始。こちらは北陸ドリーム名古屋号と共通運用であり、両社ともドリームで出庫して昼特急で入庫[2]する運用となっている。

なお、いずれの系統も別路線なので乗車券・回数券・往復割引等は停留所が同じでも共通ではない。また、いずれの系統とも運行開始以来、運行回数(便数)の増減はない。
運行会社

名鉄バス名古屋中央営業所)※北陸道特急バス金沢線と北陸道特急バス福井線のみ

北陸鉄道(金沢営業所) ※北陸道特急バス金沢線のみ

京福バス(福井営業所) ※北陸道特急バス福井線のみ

福井鉄道(福井営業所) ※北陸道特急バス福井線のみ

ジェイアール東海バス(名古屋支店)

西日本ジェイアールバス(金沢営業所) ※北陸道昼特急名古屋号と北陸道特急バス金沢線のみ

運行系統○ - 停車▽ - 金沢行に限り停車・ - 休憩‖ - 通過

停留所名北陸道特急バス
金沢線北陸道特急バス
福井線北陸道昼特急
金沢号
名鉄バスセンター○○
名古屋駅(新幹線口)▽○○

賤ヶ岳SA‖・‖
敦賀‖○‖
武生‖○‖
鯖江‖○‖
福井駅東口‖○‖

南条SA・・
尼御前○‖
北陸小松○‖
松任海浜公園○‖
片町○○
香林坊○○
武蔵ヶ辻○○
金沢駅東口○○

すべて名古屋高速道路(名駅入口・明道町出口)・名神高速道路・北陸自動車道経由。
運行回数

北陸道特急バス金沢線:1日10往復(名鉄4、北鉄4、JR東海1、西日本JR1)。

北陸道特急バス福井線:1日8往復(名鉄3、京福2、福鉄2、JR東海1)。

北陸道昼特急名古屋号:1日1往復(JR東海0.5、西日本JR0.5)。

歴史

1987年昭和62年)7月20日 - 北陸道特急バス金沢線開業[1]

1988年(昭和63年)8月30日 - 北陸道特急バス福井線開業。

2005年平成17年) - 愛知万博開催期間中、輸送対応のため、北陸道特急バス金沢線の名鉄担当便を北鉄の運転士に委託。

2010年(平成22年)12月9日 - 北陸道昼特急名古屋号開業。同時に全路線において名古屋駅JRハイウェイバスターミナルが桜通り口から新幹線口(太閤口)へ移転。

2011年(平成23年)12月23日 - 北陸道特急バス福井線の名古屋(名鉄バスセンター)行が全便名古屋駅新幹線口(太閤口)に停車。

2017年(平成29年)4月17日 - 金沢線・福井線ともに名神一宮での停車を廃止[3]し、同時に名岐バイパス経由から名古屋高速道路経由に変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef