名古屋TTレース
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋TTレース(なごやTTレース)は、1953年に中京地域で開催されたオートバイレースである。正式な大会名称は全日本選抜優良軽オートバイ旅行賞パレード。
概要名古屋TTレースのコース

名古屋タイムズ社の主催により、1953年(昭和28年)3月21日に開催されたイベントである。名古屋市をスタートして愛知岐阜三重の3県を周り、再び名古屋市に戻ってゴールするという約230kmのコースで争われ、当時のオートバイメーカー19社が出場した。

国道1号を始めとする公道を使ったれっきとしたレースイベントであり、当時の資料でも「TTレース」と記載されている[1]が、大会名称はあくまでも「パレード」である(後述)。

第二次大戦後の日本で比較的規模の大きなレースと言えば後述の多摩川レースぐらいで、それ以外は草レースがほとんどであった時期に開催された、戦後初のビッグレースであった[1]
開催までの背景

第二次世界大戦後の1940年代後半から1950年代にかけて、日本では中小のオートバイメーカーが乱立した。中でも名古屋市を中心とする中京地区には数多くのメーカーがあった。全国で180社以上といわれた1950年代のオートバイメーカーのうち、中京地区には80社近くが存在し、人口あたりのオートバイ普及台数は全国で最も高かった[2]。(ただし、80社というのは存在していたメーカー数のトータルであり、同時期に80社が存在したわけではない)

一方、オートバイメーカーや販売業者の集まりである日本小型自動車工業会は、小型自動車の普及のためにGHQや政府に働きかけ、1949年に戦後初のレースイベントである全日本モーターサイクル選手権大会、通称「多摩川レース」を開催した。多摩川レースには130台のオートバイが出場し、2万人以上の観客を集める成功を収めた[3]。「全日本オートバイ耐久ロードレース#時代背景」も参照

多摩川レースの成功により、大小のメーカーが乱立する中で「自社のオートバイの性能をアピールするためにレースは有効な手段である」と気づいたオートバイ業界では、当時世界最大のレースイベントであったマン島TTレースのような本格的なレースが開催できないかという模索が始まった。当初企画した首都圏での開催が様々な事情によって不可能となった[4]後、最もオートバイ産業が盛んであった中京地域でのレース開催が検討された。そして戦前のオートバイレースで活躍し中部日本小型自動車選手協会常任顧問を務めていた平田友衛が発起人となって関係機関に働きかけた結果、名古屋タイムズ社の主催によるイベント開催が決定した。平田は大会記録委員長として携わり、通産省運輸省が後援、通産大臣が大会名誉会長とされた[5]

ただし公道上でスピードを競うレースを行うことは許可できないという警察からの指導によって公然と「レース」を名乗ることができず、大会名称は「全日本選抜優良軽オートバイ旅行賞パレード」とされた[6]。「旅行賞」とは手本とされたマン島TTレースの「TT(ツーリスト・トロフィー)」を直訳したものである。ただし、本来は 「ツーリスト・トロフィー」の「ツーリスト」は単に「旅行者」ではなく「長い道のり(試練)を乗り越えたスポーツ選手」といった意味合いである[7]
出場メーカー

「日本製オートバイの耐久性向上」を目的とし、部品類は全て日本製を使用することが参加条件であった。バイクメーカー単位の参加で参加資格は150cc以下、1チーム(メーカー)3台までとされた。排気量と日本製であること以外には特に制限はなかったが、当時のオートバイメーカーには新たにレース専用マシンを製作するような余裕はなく、ほとんどは市販のマシンそのままか、市販マシンに改良を加えたものでの参加だった。また、「前後ブレーキとホーンを必ず取り付けること」という、オートバイ黎明期ならではのルールもあった[5]

個人1位の選手には10万円の賞金が与えられた一方、1社につき5万円の参加料が必要で、レース仕様マシンの制作費や遠征費用などを合計すると1社が3台を参加させるためには100万円程度の経費が必要となった。一流企業における大卒初任給が1万円前後という時代であり[8]、小規模メーカーの中にはこの費用を捻出できずに出場を断念したところもある[9]

最終的にエントリーしたのは出走順に以下の19社57台である(出走順は抽選により決定された)。

出走順メーカーオートバイ
1エーブ自動車工業エーブスター号
2BFモータース商会BFビクター号
3伊藤機関工業IMC号
4新明和工業ポインターコメット号
5北川自動車工業ポトリーライナー号
6昌和製作所昌和号
7スミタ発動機スミタ号
8モナーク工業ポニーモナーク号
9ロケット商会クインロケット号
10天龍織機テンリュー号

出走順メーカーオートバイ
11山下工作所パール号
12大阪ゼット工業ゼット号
13土井産業フライバード号
14萬邦自動車商工ファルコン号
15藤田産業オートビット号
16丸正自動車製造ライラック号
17長本発動機研究所ライフ号
18本田技研工業ホンダドリーム号
19穂高工業所ホダカ号

ほとんどの車両は当時のオートバイの主流である4サイクル単気筒OHVエンジンだったが、長本発動機研究所のライフ号は当時既に旧式となりつつあったサイドバルブ型、一方で昌和製作所の昌和号は最先端のOHC型であった。また、当時の小規模メーカーはエンジンを含め他社製の部品を組み立てて製品とする「アッセンブリメーカー」であったため、異なるメーカーの車種であっても同じエンジンを搭載しているというケースも見られた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef