名古屋高速1号楠線
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋高速道路

名古屋高速1号楠線
地図

路線延長5.6km
開通年1988年 - 1995年
接続する
主な道路
記法 都心環状線
11号小牧線
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}C2 名古屋第二環状自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

名古屋高速1号楠線(なごやこうそく1ごうくすのきせん)は、愛知県名古屋市東区東片端ジャンクション(JCT)から愛知県名古屋市北区楠JCTへ至る、名古屋高速道路路線である。道路法上は、名古屋市道高速2号(北区大我麻町 - 緑区大高町)の一部である[1]。このことから本項では1号楠線と都心環状線の東片端JCT ? 鶴舞南JCT間、および3号大高線をまとめて解説する場合、便宜的に「高速2号」と表記する。
概要

6放射道路から成る名古屋高速道路の内、国道41号小牧方面と名古屋都心を連絡するのが1号楠線である[2]。特に交通量が多いとされる国道41号と国道23号岡崎方面を南北に直結する高速2号の北方部分である[3]

計画段階において国道41号の慢性的な渋滞から3号大高線と並んで建設優先順位の上方に位置づけられた経緯を持つ[4]。路線は名古屋高速各路線の中では最短の5.6kmで、段違い式高架2層式の東片端JCTを起点に、黒川付近までが同構造で、以北は高架一層で[5]終点の楠JCTに連結する。全区間に渡って国道41号の直上に建設されている。直線が多勢ながら、庄内川矢田川を渡河する新川中橋区間[6]は上流側に迂回することで若干のカーブが存在する[7][8]
路線データ

起点 : 愛知県名古屋市東区泉二丁目
[1]

終点 : 愛知県名古屋市北区大我麻町[1]

距離 : 5.6 km[9]

出入口 : 5箇所(入口 : 3箇所・出口 : 2箇所)

分岐 : 2箇所

車線 : 4車線[10]


起点の東片端JCT。都心環状線から合流して直ちに段違い式二層区間に入る。

遠方から望むダブルデッキ。

段違い式二層区間(北行き)。

新川中橋付近で上流側に大きく迂回する(画像奥)。

矢田川と庄内川を渡河。向かい側の橋は国道41号新川中橋。

河川を越えてのち、ほどなく終点の楠JCTに到達する。

出入口など

施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていないことを示す。

(間)は他の道路を介して接続している間接接続

英略字は以下の項目を示す。JCT:
ジャンクション、TB:本線料金所

出入口番号施設名接続路線名起点から
km)備考所在地
-東片端JCT 都心環状線0.0東区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef