名古屋市電八事線
[Wikipedia|▼Menu]

八事線
概要
現況廃止
起終点起点:大久手電停
終点:八事電停
駅数9駅
運営
開業1912年4月21日
市営化1937年10月22日
廃止1974年3月31日
所有者尾張電気軌道
新三河鉄道
名古屋市交通局
   (名古屋市電
路線諸元
路線総延長3.9km
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

路線概略図 
凡例


路線廃止時の電停


それ以前に廃止された電停


1944年に休止された区間


1950年に循環東線に編入された区間


左/千早線 千早町電停 -1944
右/栄町線 千種駅前電停 -1944


国鉄中央本線千種駅 -1964
覚王山線


-1.4千早電停


-0.9吹上電停


-0.5古井ノ坂電停


(-0.3)千種電停 -1925


-0.7今池電停

右上:循環東線
右下:覚王山線


(-0.3)千種通二丁目電停 -1943


大久手電車運輸事務所


0.0大久手電停


0.5青柳町電停 ←循環東線


0.9安田車庫前電停


'安田車庫


(1.1)安田電停 -1944


1.4宮裏電停


1.8川原通電停


2.2山中町電停


杁中電停 (I) -1957


右:旧線区間


2.7杁中電停 (II)


(3.0)池ノ端電停




3.3半僧坊前電停


(3.4)興正寺前電停 (I) -1944


3.9八事電停


(4.4)東八事電停

八事線(やごとせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市千種区の千早停留場から大久手停留場を経て昭和区の八事停留場に至る区間と、千種区今池停留場から大久手停留場までの2区間で構成されていたが、部分廃止や他線区への移管により、晩年は大久手停留場から八事停留場までを指していた。
歴史

新三河鉄道を買収した名古屋市電気局は買収路線を八事線としたが、路盤の荒廃により新規建設と同等の改修費用が必要とされた[1]。また、千早停留場における千早線との連絡が中央本線による分断で徒歩連絡になっていた事も問題視された[2]。電気局ではこれらの問題を解決する方法として八事線・千早線の無軌条電車(トロリーバス)化を検討しており、第三次検討線として1944年(昭和19年)5月28日に無軌条化を申請したが、これは却下された[3]。結局、八事線大久手 - 千早間および千早線は不要不急路線として同年7月2日に休止となり、当該区間のレールは撤去され南部循環線(笠寺延長線・東臨港線大江線)建設用資材として転用された[4][5]。大久手 - 千早間休止後は今池 - 大久手 - 八事間のみが八事線になるが、今池 - 大久手間は1950年(昭和25年)10月14日循環東線に編入された(循環東線の特許を取得した時点で同区間の編入は示唆されていた[6])。

八事線の大部分は1971年(昭和46年)4月1日に廃止されるが[7]、安田車庫への出入庫線として大久手 - 安田車庫前間は運転最終日まで残存した[8]
年表

特記なき項は『日本鉄道旅行地図帳』7号を典拠とする[9]

1912年(明治45年)

4月21日 - 本線 千早・興正寺前間開通。

5月25日 - 支線 大久手・今池間開通。

9月 - 本線 興正寺前・天道(後の八事)間開通。


1915年(大正4年)6月23日 - 墓地線 天道・東八事間開通。

1931年(昭和6年)11月25日 - 墓地線 八事・東八事間廃止許可[10]

1937年(昭和12年)3月1日 - 市営化。本線・支線ともに八事線とする。

1944年(昭和19年)7月2日 - 千早・大久手間休止。

1950年(昭和25年)10月14日 - 大久手・今池間が循環東線に編入される。

1957年(昭和32年)5月14日 - 山中町・半僧坊前間の軌道移設。

1963年(昭和38年)2月1日 - 千早・大久手間廃止。

1968年(昭和43年)1月 - 飯田街道の拡幅により八事停留場の新設軌道区間が廃止され、道路上に移設される[11][12]

1971年(昭和46年)4月1日 - 安田車庫前・八事間廃止。

1974年(昭和49年)3月31日 - 大久手・安田車庫前間廃止。

停留場
愛知馬車鉄道時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef