名古屋市電下之一色線
[Wikipedia|▼Menu]

下之一色線
概要
現況廃止
起終点起点:尾頭橋電停
終点:下之一色電停
駅数12駅
運営
開業1913年12月20日
市営化1937年3月1日
廃止1969年2月20日
所有者
下之一色電車軌道
名古屋市交通局
   (名古屋市電
路線諸元
路線総延長6.5 km
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

路線概略図 
凡例


路線廃止時の電停


それ以前に廃止された電停


国鉄東海道本線


尾頭橋電停

(下江川線側)
下江川線


0.0尾頭橋電停 (下之一色線側)


(0.2)八幡通電停 -1949


0.5八幡西通電停


国鉄:名古屋港線
八幡信号場


国鉄:東海道新幹線


0.9五女子電停


1.5二女子電停


(1.8)中川区役所前電停 -1949


中川運河


2.0長良橋電停


2.5長良本町電停


3.5小本電停


国鉄西名古屋港線


変電所前電停 -1928


(4.4)荒子信号所


4.6荒子電停


5.2中郷電停


5.8法花電停


6.5下之一色電停 築地線


下之一色電車運輸事務所




下之一色線(しものいしきせん)は、かつて名古屋市交通局が運営していた、名古屋市電の路線の一つ。名古屋市中川区にあった尾頭橋停留場と下之一色停留場を結んでいた。
路線データ

1962年3月当時

区間:尾頭橋停留場 - 下之一色停留場間 (6.5
km)

複線区間:なし(全線単線

併用軌道区間:尾頭橋 - 長良本町間 (2.5 km)

新設軌道区間:長良本町 - 下之一色間 (4.0 km)

電化区間・方式:全線・架空電車線方式直流 600 V

停留場数:12か所(起点・終点を含む)

信号所数:1か所

概要

下之一色線は、私鉄下之一色電車軌道が運営していた軌道線を、市営交通の買収・統合の一環として1937年昭和2年)に名古屋市が買収したことによって成立した。下之一色電車軌道は1912年大正元年)に設立され、1913年(大正2年)に市電下之一色線の前身である尾頭橋 - 下之一色間の電気軌道を開業させていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef