名古屋市立清水小学校
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋市立大清水小学校」とは異なります。

名古屋市立清水小学校

過去の名称杉村仮義校
第7義校
含章学校
清水町杉村組合金城村立清水尋常小学校
名古屋市立清水尋常高等小学校
名古屋市清水国民学校
国公私立の別公立学校
設置者名古屋市
設立年月日1872年(明治5年)9月10日[1]
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地〒462-0844
愛知県名古屋市北区清水五丁目3番1号北緯35度11分33.6秒東経136度54分47.93秒座標: 北緯35度11分33.6秒 東経136度54分47.93秒
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立清水小学校(なごやしりつ しみずしょうがっこう)は、愛知県名古屋市北区清水にある公立小学校である。六郷小学校城北小学校楠小学校とともに、北区における近代教育の源流となった。
目次

1 歴史

1.1 沿革

1.2 歴代校長


2 交通アクセス

3 学区

4 著名な出身者

5 関連項目

6 脚注

6.1 出典

6.1.1 WEB

6.1.2 新聞

6.1.3 文献



7 参考文献

8 外部リンク

歴史

[全画面表示]
集団疎開先略地図
(地図南側の駅は東海道本線支線美濃赤坂駅
1 法泉寺
2 修善寺
3 天清院
4 東光寺
5 正福寺
6 妙法寺
7 正安寺

日本の近代教育制度上の教育機関として小学校が各地に設置されるのに先立ち、愛知県においては暫定的な施設として「義校」という形式で初等教育を行う方針を定めた[2]。これに応じて、春日井郡杉村久国寺境内において、1872年(明治5年)に「杉村仮義校」と称する学校が設置されることとなった[3]。これを名古屋市立清水小学校の始まりとして扱っている[3]。建物は座禅堂の南にあったものを利用したという[4]。また同寺の境内には初代校長であった井出珠雄を記念する「井出先生頌徳之碑」が残されているという[4]

翌年1月には名称を「第七義校」と改めている[3]学制が成立すると、同制度上の学校として改組されることとなり、愛知県第1中学区第71番小学含章学校(のち改番され、第1中学区第17番小学含章学校)となった[5]。校名にある「含章」は経書に由来する[5]。また、同時に久国寺の西側への移転を行っている[5]。通学区域として、学校が所在する春日井郡杉村と隣接する名古屋区清水町が設定された[5]

1876年(明治9年)には学区改編に伴い、学校名称を地名などから命名する方針となり、ここに「清水」の名がはじめて登場することとなる[5]

太平洋戦争の戦況が悪化すると、各地の国民学校において集団疎開が実施されるようになった。清水国民学校では1944年(昭和19年)8月10日、470人の児童が岐阜県不破郡赤坂町(現大垣市)の法泉寺・修善寺・天清院・東光寺・正福寺・妙法寺・正安寺・公会堂に分かれて疎開を行うこととなった[6]。疎開中の1945年(昭和20年)5月14日には空襲により、学校を全焼する憂き目に遭っている[7]

校舎を失ったために授業は、辛くも焼け残った杉村小学校校舎の一部を借りたり、神明八幡合祀社社務所・診療所(旧清水幼稚園)・旧城北練兵場兵舎といった建物に分散して行われることとなった[8]。疎開児童も1945年(昭和20年)11月には引き揚げている[9]。翌年8月になってバラック(仮校舎)が建ち、従来の校地に復した[9]

戦災復興に関して清水小学校の付近は戦災復興土地区画整理事業北第1工区に含まれることとなり、事業の終結により校地の拡張を果たしている[10]。従来の住所は金作町4丁目16であった[11]ものが、換地処分により清水五丁目3番1号へと変更された。
沿革

1872年明治5年)9月10日 - 杉村の久国寺に杉村仮義校として創立[1]

1873年(明治6年)1月 - 第七義校に改称[1]

1873年(明治6年)5月 - 学制施行により第二大学区第一中学区に所属[5]。第71番小学含章学校に改称[5]

1874年(明治7年) - 第17番小学含章学校に改称[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef