名古屋市立天神山中学校
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋市立天神山中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度11分25秒 東経136度53分08秒 / 北緯35.190306度 東経136.885444度 / 35.190306; 136.885444座標: 北緯35度11分25秒 東経136度53分08秒 / 北緯35.190306度 東経136.885444度 / 35.190306; 136.885444
過去の名称名古屋市立西浄中学校[WEB 1]
国公私立の別公立学校
設置者名古屋市
校訓創造・敬愛・誠実[WEB 2]
設立年月日1947年昭和22年)[WEB 1]
共学・別学男女共学
学校コードC123210000216
所在地451-0065
愛知県名古屋市西区天神山町4-12
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立天神山中学校(なごやしりつ てんじんやまちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市西区天神山町にある名古屋市立中学校。
教育目標

校訓として「創造」・「敬愛」・「誠実」の三点を掲げている
[WEB 2]

歴史

1947年(昭和22年)4月1日、新学制の成立に伴い名古屋市立天神山中学校として創立された[1]。校地は当時名古屋市立第二商業高等学校と称していた名古屋市立西陵高等学校の一部に設定され、旧武道場の建物と戦時中には兵舎として流用されていた校舎を間借りし、授業を行ったという[1]

しかし、この名古屋市立天神山中学校は翌年9月30日をもって廃校となり[2]、翌日浄心中学校とともに名古屋市立西浄中学校として統合されることとなった[1]。名称は浄心の西に位置することによるという[1]。旧浄心中学校の校地に置かれた西浄中学校は、生徒数は3000人に迫り、職員数は90人という巨大中学校となった[1]。『愛知県小中学校誌』(1957年)は「教育以前の奇形学校」と評している[1]

この状況は長くはもたず、1950年(昭和25年)3月1日という西浄中学校第1回卒業式を目前とした時期に浄心中とは袂を分かち、再び名古屋市立天神山中学校が設置されることとなった[1]。校地は一時名古屋市児玉倉庫に移った[1]。同年11月には現在の校地に独立校舎が竣工し、名実共に独立を果たした[1]
沿革

1947年(昭和22年) - 名古屋市立天神山中学校として創立される[WEB 1]

1948年(昭和23年) - 名古屋市立浄心中学校との統合に伴い、同市立西浄中学校として改組される[WEB 1]

1950年(昭和25年) - 西浄中学校が解散し、天神山・浄心中学校が再設置される[WEB 1]

1951年(昭和26年) - 校訓制定[WEB 1]

1952年(昭和27年) - 二部学級が設置される[WEB 1]。二部学級はいわゆる夜間中学であり、名古屋市内では同時に東港中学校にも設置された[3]

1956年(昭和31年) - 校旗制定[WEB 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef