名古屋市立大学病院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

名古屋大学医学部附属病院とは異なります。

名古屋市立大学病院

情報
英語名称Nagoya City University Hospital
前身名古屋市立市民病院
名古屋市立女子高等医学専門学校附属病院
名古屋女子医科大学附属病院
標榜診療科内科、リウマチ科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、小児科、小児外科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、消化器外科、乳腺外科、眼科、耳鼻いんこう科、皮膚科、泌尿器科、小児泌尿器科、産婦人科、精神科、病理診断科、臨床検査科、救急科、歯科口腔外科、肝臓内科、膵臓内科、呼吸器・アレルギー疾患内科、内分泌・糖尿病内科、血液・腫瘍内科、脳神経内科
許可病床数808床
一般病床:772床
精神病床:36床
機能評価一般病院3(主たる機能):3rdG:Ver.2.0
開設者公立大学法人名古屋市立大学
管理者間瀬 光人(病院長)
開設年月日1931年昭和6年)
所在地467-8602愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分23秒 東経136度56分8秒 / 北緯35.13972度 東経136.93556度 / 35.13972; 136.93556
二次医療圏名古屋
PJ 医療機関
テンプレートを表示

名古屋市立大学病院
施設情報
状態完成
竣工2003年平成15年)8月
用途病院
地上高
最頂部病棟・中央診療棟:85m
外来診療棟:20m
各種諸元
階数病棟・中央診療棟:地上17階地下2階
外来診療棟:地上4階地下1階
敷地面積65,939 (川澄キャンパス全体)
建築面積病棟・中央診療棟:5,097.16
外来診療棟:3,458.01 m2
延床面積病棟・中央診療棟:66,614.66
外来診療棟:9,799.28 m2
構造形式鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造鉄筋コンクリート造
関連企業
設計名古屋市
施工清水建設
テンプレートを表示

名古屋市立大学病院(なごやしりつだいがくびょういん)は、愛知県名古屋市瑞穂区にある公立大学法人名古屋市立大学附属病院
概要

名古屋市立大学医学部看護学部(大学本部)のある川澄キャンパスの中央に位置している。通称で名市大病院(めいしだいびょういん)[1]または市大病院(しだいびょういん)と呼ばれる。

名古屋市内でPICU(小児集中治療室)を持つ病院は当院と日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(通称:八事日赤)のみである[2]

なお、2021年令和3年)4月に名古屋市立大学医学部附属東部医療センター名古屋市立大学医学部附属西部医療センターが名古屋市立大学に移管される方針になっており当病院とともに同大学の付属病院となっている[3]。また、2023年(令和5年)4月に名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院と名古屋市立大学医学部附属みらい光生病院が名古屋市立大学に移管される方針になっており、これらも同大学の付属病院となっている。さらに、2025年(令和7年)4月には名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院も名古屋市立大学に移管される方針となった。これにより全ての名古屋市立の病院は全て市立大学へ移管されることになる。
沿革

1931年7月:名古屋市民病院として開院。

1943年4月:名古屋市立女子高等医学専門学校附属病院と改称。

1948年4月:名古屋女子医科大学附属病院と改称。

1950年4月:名古屋市立大学病院と改称。

1966年4月:現在地に移転。

2004年1月:新病棟・中央診療棟完成。

2007年

3月31日災害拠点病院の指定を受ける。

5月:新外来診療棟完成。


2012年5月:東棟完成。

2021年4月:名古屋市立東部医療センターと名古屋市立西部医療センターが名古屋市立大学に移管され当病院とともに同大学の付属病院となる[3]

2023年4月:名古屋市立緑市民病院(3月まで医療法人純正会が指定管理、みどり市民病院に改称)と名古屋市厚生院付属病院(みらい光生病院に改称)が名古屋市立大学に移管され当病院とともに同大学の付属病院となる。

2025年度:救急・災害医療センター(仮称)新設予定[1]

診療科body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

総合
内科

消化器内科

膵臓内科

呼吸器内科

循環器内科

内分泌・糖尿病内科

血液膠原病内科

神経内科

腎臓内科

消化器・一般外科

呼吸器外科

心臓・血管外科

小児・移植外科

乳腺・内分泌外科

整形外科

産科婦人科

眼科

小児科

皮膚科

泌尿器科

耳鼻咽喉科

放射線科

麻酔科

歯科口腔外科

脳神経外科

こころの医療センター

病床数

808床 ※
2004年平成16年)4月時点

ICU(集中治療室)10床、CCU(冠動脈疾患集中治療ユニット)4床 ※ 2007年(平成19年)4月時点

特徴
周産期医療

総合周産期母子医療センターに指定され、県内の周産期治療の中核を担っている。産科に関してはMFICU(母体胎児集中治療室)を備え、ハイリスク妊婦の受け入れを積極的に行っている。また、妊婦と薬の外来を設置している。新生児医療に関してはNICU(新生児集中治療室)が全国で1番最初に設置され、新生児医療のパオニアとして現在に至るまで多くの新生児の治療を行っている。その他、院内の小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、形成外科等と連携しながら新生児手術にも対応している。
小児医療

PICU(小児集中治療室)を設置し、県内の重症患者の受け入れを行っている。

小児泌尿器科では全国有数の治療数を誇っている。小児科、心臓血管外科では先天性心疾患の治療、脳神経外科では小児脳神経外科の治療等すべての小児疾患に対応している。小児外科では通常の小児外科治療に加え漏斗胸の治療に力を入れている。
生殖医療

全国でも有数の治療実績であり、全国から患者がやってくる。
救急医療


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef