名古屋市歌
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋市歌
楽譜

市歌の対象
名古屋市
作詞上田萬年
作曲岡野貞一
採用時期1910年2月28日
言語日本語

試聴
名古屋市歌(インストゥルメンタル、
著作権保護期間満了)
noicon
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本作の歌詞は著作物の本国においてパブリックドメインであり、アメリカ合衆国においてもウルグアイ・ラウンド協定法の対象外です。

「名古屋市歌」(なごやしか)は日本政令指定都市の1市で、愛知県県庁所在地である名古屋市市歌。作詞・上田萬年、作曲・岡野貞一
解説

名古屋市が1910年明治43年)の開府300周年記念事業として作詞を言語学者上田萬年、作曲を東京音楽学校助教授の岡野貞一にそれぞれ依頼し、同年2月28日に制定された[1]

現存する市歌としては前年の1909年明治42年)に制定された横浜市歌に次いで2番目に古いものとされるが、第二次世界大戦後は演奏の機会が減少し市のサイトでも紹介されていないため、市民の間ではほとんど存在を知られていない[2]。この点は横浜市歌が制定100年以上経った現在でも歌い継がれ、市立小中学校で生徒に教えられているのとは対照的である。「市町村歌#制定時期の古い市町村歌」も参照

愛知県では1918年大正7年)に県教育会が名古屋市歌を作詞した上田を審査委員に迎えて県歌の制定を企画したが応募不調のため未完成に終わっており、戦後の1950年昭和25年)に第5回国民体育大会(愛知国体)開催を記念して「われらが愛知」が制定された[3]
音源

「名古屋市歌」
松坂屋管弦楽団の
楽曲
収録アルバム『名古屋の歌だがね 名古屋開府400年記念CD
リリース1929年2月(SP盤)
2010年1月1日(CDアルバム)
規格SPレコード(初版)
ジャンル市歌
時間3分15秒[4]
レーベルSP盤:ビクターレコード(50590-B)
CDアルバム:キングレコード(KICS-1511)
作詞者上田萬年
作曲者岡野貞一
名古屋の歌だがね 名古屋開府400年記念CD』収録順

しなやかな風
(17)「名古屋市歌」
(18)-

初版は『名古屋行進曲』SP盤のB面に収録[5]



最古の録音は制定から19年後の1929年(昭和4年)にビクターレコード(現在のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が作成した早川弥左衛門作曲「名古屋行進曲」のSP盤B面に収録された松坂屋管弦楽団演奏のものである[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef