名古屋大学出版会
[Wikipedia|▼Menu]

名古屋大学出版会

正式名称名古屋大学出版会
英文名称The University of Nagoya Press
種類一般財団法人
法人番号2180005014612
設立日1982年6月
本社郵便番号464-0814
本社所在地愛知県名古屋市千種区不老町1 名古屋大学構内
外部リンク ⇒http://www.unp.or.jp
テンプレートを表示

名古屋大学出版会(なごやだいがくしゅっぱんかい)は、1982年に任意団体として設立され、「中部地方の、さらにはわが国の学術・文化の振興に寄与するため」1985年に財団法人化された大学出版会であり、中部地方を軸に、広く全国の大学・研究機関の研究者による研究書・大学教科書等の出版を行っている[1]

これまで、名古屋大学を中心としながらも、愛知教育大学名古屋工業大学愛知県立大学名古屋市立大学愛知学院大学金城学院大学椙山女学園大学中京大学中部大学名古屋学院大学南山大学などの各大学が、理事評議員を出してきた。その意味で名古屋・大学出版会であり、名古屋大学・出版会ではない。ただし出版会の本部は名古屋大学構内にある。

公益法人制度改革に伴い、2012年に一般財団法人となった。

1998年、梓会出版文化賞特別賞を受賞[2]、また2006年には、「学術分野での先駆的出版活動」に対して中日文化賞を受賞している[3]。研究書・大学教科書(単著・共著・翻訳)を中心に、大部の著作も積極的に刊行するのが特徴で、2022年3月現在で出版点数は1063点、受賞件数は231件に及ぶなど編集には定評がある。

中部11県(愛知県岐阜県三重県滋賀県静岡県長野県福井県石川県富山県新潟県山梨県)の大学に在職する研究者の優れた研究成果(単著)に対する刊行助成制度を有する[4]目次

1 由来

2 主な出版物

2.1 受賞図書[7]


3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

由来

1982年に任意団体として設立され、その後、中京地区の政財界、18の大学、名古屋大学同窓会・卒業生等からの寄附金により1985年に財団法人化された[5]。名古屋大学構内にある事務所は、名古屋大学出版会が建設した上で名古屋大学に寄附し、賃貸料を支払って使用している[6]
主な出版物
受賞図書[7]

1985年[8]:Marie-Agnes Morita-Clement 著 『L’image de l’Allemagne dans le roman Francais de 1945 a nos jours』 (フランス学士院アカデミーフランセーズ銅賞(文学賞))

1986年:小川鼎三監訳/酒井恒訳編 『ターヘル・アナトミアと解体新書』 (第22回日本翻訳出版文化賞)

1988年:訳者代表 國本哲男・山口厳・中条直樹 『ロシア原初年代記』 (第24回日本翻訳出版文化賞)

1989年:ウィリアム・ブレイク著 梅津濟美訳 『ブレイク全著作』 (第26回日本翻訳文化賞(2団体より))

1991年:伊藤正直著 『日本の対外金融と金融政策』 (第31回エコノミスト賞)

1992年:田中正明著 『日本湖沼誌』 (月刊「水」論文賞)、フランチェスコ・ペトラルカ著 池田廉訳 『ペトラルカ カンツォニエーレ』 (第29回日本翻訳文化賞)

1993年:鈴木勝忠著 『近世俳諧史の基層』 (第47回文部大臣奨励賞)

1994年:近藤孝弘著 『ドイツ現代史と国際教科書改善』 (1993年度日本比較教育学会平塚賞)、毛里和子著 『現代中国政治』 (第6回アジア・太平洋賞大賞)、黒田明伸著 『中華帝国の構造と世界経済』 (第16回サントリー学芸賞)、森田勝昭著 『鯨と捕鯨の文化史』 (第48回毎日出版文化賞)

1995年:林董一著 『近世名古屋商人の研究』 (第21回明治村賞)、成生達彦著 『流通の経済理論』 (平成7年日本商業学会優秀賞/第27回経営科学文献賞)、福田眞人著 『結核の文化史』 (第49回毎日出版文化賞)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef