名古屋国際会議場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "名古屋国際会議場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

名古屋市国際展示場」とは異なります。

名古屋国際会議場
正面外観
(2022年(令和4年)10月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
情報
用途多目的ホール
設計者住宅・都市整備公団中部支社、日建設計名古屋事務所[WEB 1]
施工大成鴻池安藤淺沼徳倉建設工事共同企業体[WEB 1]
建築主住宅・都市整備公団中部支社、名古屋市[WEB 1]
管理運営コングレ名古屋観光コンベンションビューローコンソーシアム指定管理者[WEB 2]
敷地面積98,168 m² [WEB 2]
延床面積72,165 m² [WEB 2]
開館開所1号館 1990年平成2年)4月28日
2号館 - 4号館 1994年(平成6年)10月1日[WEB 2]
所在地456-0036
愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番1号[WEB 2]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度7分55.9秒 東経136度53分54.37秒 / 北緯35.132194度 東経136.8984361度 / 35.132194; 136.8984361 (名古屋国際会議場)座標: 北緯35度7分55.9秒 東経136度53分54.37秒 / 北緯35.132194度 東経136.8984361度 / 35.132194; 136.8984361 (名古屋国際会議場)
テンプレートを表示

名古屋国際会議場(なごやこくさいかいぎじょう、Nagoya Congress Center)は、愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番1号の白鳥公園にある大規模多目的ホール。設置者は名古屋市[WEB 2]
概要

1989年平成元年)に名古屋市制100周年を記念して開催された世界デザイン博覧会で建設・設置された白鳥センチュリープラザを再利用して1990年(平成2年)に設置された。

設計としては、施設が設置されている白鳥公園にちなみ、地上からは白鳥が水に浮いている姿、空中からは、白鳥が翼を広げている姿がイメージされており、平成2年度名古屋市都市景観賞を受賞している[WEB 1]

客席数3,000席を備えるセンチュリーホール、イベントホール、国際会議場、3つレストランを備える国際都市名古屋の中核施設である。中庭にはレオナルド・ダ・ヴィンチの幻の作品であるスフォルツァ騎馬像がある。

2010年(平成22年)10月11日より第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)が開催され、「名古屋議定書」「愛知ターゲット」が合意された。

名古屋国際会議場の改修工事等に係る再入札公告が実施されるに伴い、下記のとおり臨時休場期間を変更する。

(変更後)

・令和7年(2025年)2月1日から令和9年(2027年)3月31日まで
施設

センチュリーホール:3,012席(3階層、同時通訳ブース4室を備える)

イベントホール

白鳥ホール(同時通訳ブースを8室備える)

レブションホール(可動式防音壁で2室に分割可能)

国際会議室(同時通訳ブースを6室備える)

展示室

会議室

展望
レストラン「パステル」

カフェテリア「カスケード」

喫茶ラウンジ「ユリ」

沿革

1984年昭和59年)8月 - 市制100周年記念事業懇談会で巨大イベント空間の整備を報告[WEB 2]

1985年(昭和60年)8月 - 世界インダストリアル・デザイン会議(世界デザイン会議)名古屋開催が内定[WEB 2]

1987年(昭和62年)4月 - 第1期整備工事建設着工[WEB 2]

1989年平成元年)

4月 - 第1期整備工事建設(その1)竣工[WEB 2]

7月 - 白鳥センチュリープラザとして、世界デザイン博覧会メインテーマ館となり(1989年(平成元年)11月まで)、世界デザイン会議の会場となる(1989年(平成元年)10月[WEB 2]


1990年(平成2年)

1月 - 第1期整備工事建設(その2:正面広場等の整備着工(1990年(平成2年)10月まで)[WEB 2]

4月 - 名古屋国際会議場として開設[WEB 2]


1992年(平成4年)7月 - 第2期整備工事建設着工(1994年(平成6年)9月まで)[WEB 2]

1994年(平成6年)10月 - 全館使用開始[WEB 2]

全日本吹奏楽コンクール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef